体力には個人差がある
小学生は元気にしているようで、突然、エネルギーが切れる。もともと体力があるわけではないので、持続することができないことがしばしば。 そういう姿を見ていると、「もっと気合いを入れてやれば」と思いがちなのですが、しかし、本人… 続きを読む »
小学生は元気にしているようで、突然、エネルギーが切れる。もともと体力があるわけではないので、持続することができないことがしばしば。 そういう姿を見ていると、「もっと気合いを入れてやれば」と思いがちなのですが、しかし、本人… 続きを読む »
そろそろ本気出して欲しいんだけど、と思うような子がいます。 多分、本人はそれなりにがんばっていると思っているフシがあるのですが、しかし、だからといってそうがんばっているようには見えない。 まだ遊んでいることが多いし、勉強… 続きを読む »
普段、できなかった算数の問題を復習するために、ドジノートを作ることを薦めています。 できなかった問題を切り取ってもいいし、スキャナーで読み込んでもいい。ノートに貼って、それをもう一度解きなおす。 解説を読んでわかったとし… 続きを読む »
上位校の入試はこれまでも、これからもずっと厳しいと考えて良いでしょう。 だから問題も難しいままだし、それに対する対策も日増しに広がるわけですが、しかし、それに付いていける子どもたちがいます。 一方でそこを目指して早くから… 続きを読む »
子どもが勉強する姿を見ていて、「もっとできるだろう」と思うことはあります。 ゲームやってるし、テレビ見てるし、みたいなことは子どもの生活には当然あるわけで、それを全部勉強に向けられたら・・・と思うかもしれません。 でも、… 続きを読む »
近年、「漢字で書きなさい」と指定する学校が増えました。 採点後の講評で「漢字で書いていないものはすべて×にしました。」とする学校もあり、当然のことながら漢字のチェックも細かく行われているようです。したがって、正確に漢字で… 続きを読む »
第一志望がどこかを聞いてみると、元気よく答える子どもたちに、「そこでどんなことがしたいの?」と聞いてみると、案外明確な答えが返ってこないことが多いものです。 そう、何となくこの学校が良いのではないかと思っている、あるいは… 続きを読む »
中学受験は高校受験、大学受験にくらべて高望みの傾向があります。 つまり、自分の実力よりも高いところを受験する子どもが多い。以前は偏差値60以上の学校に半分以上が受験するということもありました。今は、そこまで高望みではない… 続きを読む »
この時期、すでに一生懸命勉強している子がいる一方、相変わらずやる気にならない子がいます。 自分で勉強するようになれば、わかることが面白くなり、勉強することがいやではなくなってくるのだが、しかし、そうなるためには多少なりと… 続きを読む »
多少、能力が高かったり、頭が良かったりしたとしても、やはり勉強しなければできるようにはならない。 自分で考える、自分で覚える、という作業をコツコツと積み重ねるからできるようになるわけで、それなくしてできるようになるはずが… 続きを読む »