気にしない子
受験勉強が6年後半に入ってきました、これからは模擬試験をたくさん受けるので、数字を突きつけられることが多くなります。 偏差値、順位、合格可能性。 確率は習ってなくとも、合格可能性と言われるとピンと来てしまう子は多いもので… 続きを読む »
受験勉強が6年後半に入ってきました、これからは模擬試験をたくさん受けるので、数字を突きつけられることが多くなります。 偏差値、順位、合格可能性。 確率は習ってなくとも、合格可能性と言われるとピンと来てしまう子は多いもので… 続きを読む »
塾の進学指導では「安全校」を必ず入れるように言われることが多いでしょう。 塾としてはこれだけ長い時間勉強をしたわけだから、「全落ち」は避けたいし、家庭もどこかには行ってもらいたい、という気持ちがあるから、偏差値だけで学校… 続きを読む »
8月27日、文部科学省の「高大接続システム改革会議」が中間まとめを発表しました。 まだ、内容が固まっているとはいいがたいものの、2つのテストが存在することが明確になってきました。 ひとつは基礎学力テスト。これは2019年… 続きを読む »
秋の学習の要点は3つ。 1 過去問 2 復習 3 暗記 です。 で、過去問と暗記は何をやるか、わかりやすいでしょう。過去問は受験する予定の学校の過去問をどんどんやっていけばいいわけだし、暗記は暗記テキストをひたすら覚える… 続きを読む »
子どもたちの生活を見ていると、勉強ばかりでなく、いろいろなことに夢中になっている時間があります。 別にゲームばかりではなく、例えば本を読んでいるときもあるかもしれないし、絵を描いているときかもしれない。そして、その時間と… 続きを読む »
今年の各校の入試問題をいろいろ見ていて、やはりやさしくなった気がしています。 もちろん上位校の問題はそれなりに難しいとは思うのです。ただ、そういう学校はやはり一握りになってきている。 全体的には、特に算数の問題がやさしく… 続きを読む »
合格体験記を読んでいると、まあ、いろいろな勉強法が記してあります。 使った問題集、参考書の類いから、質問の仕方、復習の仕方、ノートの整理まで、まあ、いろいろ書いてあります。ホントにやったかどうか定かでないところもありそう… 続きを読む »
子どもというのは、本当は早く寝れるものなのです。 成長しているわけだから、新陳代謝が活発な分、体は疲れやすい。だから、夜はすぐ寝られるものなのですが、しかし、そう簡単に寝ない子がたくさんいます。 特に夏は、やはり夜の方が… 続きを読む »
今のところは第一志望、第二志望ぐらいのところまでの過去問を中心に練習しているでしょう。 それが一般的な対策だと思います。そして、その練習の中で、大方第一志望、第二志望の出題傾向は把握できているでしょう。 で、併願校を選ぶ… 続きを読む »
中学受験の場合、算数ができると全体の成績が割と良い方に出ます。 これは算数1問の配点が他の教科に比べて高く差がつきやすいためです。でも算数だけができるだけではなかなか入らない。やはりそこそこバランスが良くないといけないわ… 続きを読む »