部活のウェイトは大きい
中高一貫校は、当然のことながら高校受験がないので、受験勉強が必要になるのは受験校の場合、早くても高校に入ってからでしょう。(もちろん学校によって早くからいろいろ準備をさせる学校もありますが。) ということは、実際に中学受… 続きを読む »
中高一貫校は、当然のことながら高校受験がないので、受験勉強が必要になるのは受験校の場合、早くても高校に入ってからでしょう。(もちろん学校によって早くからいろいろ準備をさせる学校もありますが。) ということは、実際に中学受… 続きを読む »
子どもたちはお父さん、お母さんが呆然とするような失敗を今までしてきたわけではありません。 むしろお父さん、お母さんの期待に沿うようにがんばってきた子が多いのではないかと思うのです。だから、受験の失敗を過大評価してしまうと… 続きを読む »
Aという学校とBという学校があって、そのどちらかを選ぶ場合、子どもたちにとって一番わかりやすいのは実は、合格偏差値です。 Aが65でBが60だったら、Aの学校の方が良い学校だ、と多くの子どもたちが思うでしょう。 これまで… 続きを読む »
模擬試験を受験すると合格可能性という数字がはじき出されてきます。 この数字は概ね以下のようなイメージのもとで作られています。 模擬試験を主催するところでは、模擬試験の結果と合格者の追跡調査をします。追跡調査が充分でない場… 続きを読む »
子どもが受験する学校は5校~6校。 本当ならみんな同じ出題傾向になればいいわけですが、そううまくはいかない。それでも志望順位はあるわけだから、先に第一志望とか第二志望の学校別の出題傾向に合わせて勉強します。 何校合格しよ… 続きを読む »
模擬試験で子どもたちの解く様子を見ていると、スタート直後から鉛筆がカタカタ動く音が聞こえ始めます。 算数は最初に計算問題があることが多く、これを最初から一気に解き始めている、という感じなのですが、しかしまずしなければいけ… 続きを読む »
過去問をやって、採点してみる。最近の過去問集には配点もついていることが多いので、計算してみる。学校のホームページで合格点を見てみる。 まあ、そういうことは誰しもやって、「だめだあ」みたいなことが起こっているのではないでし… 続きを読む »
できなかった問題を復習する、というのは大事なことですが、例えば、それをまた後で解き直して、本当に理解できたか、確認したいと思うことがあるかもしれません。 2回やってもできなかった問題があり、また答えを見て納得したとします… 続きを読む »
平面図形にしても、立体図形にしても多くの問題はそこに図が表示されているので、文章題に比べれば図形の問題というのは問題の内容の把握はしやすいように思うのです。 しかしながら、図形が苦手だ、という子は少なくありません。もちろ… 続きを読む »
学校説明会が始まっています。 最近の私学は校舎も立派になったし、情報機器や実験施設も充実しています。また、芝生のグラウンドという学校も増えてきました。 で、逆に言えばそういう学校ばかりになってみると、いったいどの学校が我… 続きを読む »