集合授業のメリット
最近は1クラスの人数をなるべく少なくして授業を運営する塾が増えました。 これは先生が子どもをしっかり見れる、という意味では大変良い傾向だと思っていますが、それがどんどん進展して個別指導とか家庭教師を利用されるご家庭が増え… 続きを読む »
最近は1クラスの人数をなるべく少なくして授業を運営する塾が増えました。 これは先生が子どもをしっかり見れる、という意味では大変良い傾向だと思っていますが、それがどんどん進展して個別指導とか家庭教師を利用されるご家庭が増え… 続きを読む »
例えば浮力の問題を習ったとして、それを練習するのにある程度の量は必要でしょう。 この場合はこう考えるのか、とかいろいろ発見もありながら、問題を解いていくことで経験値も上がり、考える力もついてくるわけです。 が、一方で小学… 続きを読む »
試験の監督をしていると、まあ、確かにこれはカンニングをしているなあ、と思う場面に巡り会います。 実によくいろいろなところから情報を得て、自分の答えを直している。 しかし、たとえば模擬試験会場でそういうことは注意されるか、… 続きを読む »
計算ミスは必ず出ます。だから、それをどうやって防ぐか、ということを考えないといけないわけです。で計算の見直しというと良く検算といわれるのですが、たとえば128÷4=32という計算があって32×4=128を計算すればこれは… 続きを読む »
例えば小学校では何の苦労もなく勉強をしていた子が、中学受験塾に行くと成績で悩むことはあるでしょう。 こんなにできる子がいるんだ、ということを知ることにもなるし、また、自分も何とかしないといけないと考えれば工夫もするし、努… 続きを読む »
例えば、運動会だと応援団長を引き受ける。 学芸会では大事な役をやったり、あるいは演出なんて裏方をやったりしながら、結構気合を入れて参加する。 あるいは連合運動会、競技会の選手になったら朝練をがんばる。 みたいなお子さんは… 続きを読む »
ある受験校の先生が 「今から付属校を考えずとも、うちに来れば大学で私立大学にはみんな入れます。」 という話をしたのに対して、ある付属校の先生が 「うちに来れば大学受験の勉強はしなくていいので、本当の勉強ができます。」 と… 続きを読む »
お父さん、お母さんが学習計画を立てて、子どもたちの勉強の進行を管理されている場合が増えています。 今日は、これとこれをやる、というようなスケジュールを決めて、お父さん、お母さんが帰宅後にそれを確認する、みたいな進め方をさ… 続きを読む »
良く受験相談でお母さんが 「ウチの子の偏差値は~で。」という話をされるのですが、私はこれにいつも違和感を感じています。 子どもの力は固定的ではない、と思うのです。 偏差値というのは、あくまでその模擬試験における分布表から… 続きを読む »
この時期は子どもたちにいろいろやってもらわないといけないことが多いものです。 例えば歴史の年号は覚えてもらわないといけない。県庁所在地は全部言えないといけないし、白地図を見せてこの県はどの県か答えてもらわなくてはいけない… 続きを読む »