~点足りない、は子どものモチベーションにマイナスにもなりうる
よく、○○中学の合格点は何点ぐらいですか?という質問を受けました。 毎年の合格点をホームページで発表している学校も増えましたが、まったく公開しないという方針の学校もあるので、まあ、やはり合格点は気になるところではあります… 続きを読む »
よく、○○中学の合格点は何点ぐらいですか?という質問を受けました。 毎年の合格点をホームページで発表している学校も増えましたが、まったく公開しないという方針の学校もあるので、まあ、やはり合格点は気になるところではあります… 続きを読む »
塾でもテスト演習が始まり、家でも過去問を練習するということになると、1週間で解いている問題数は相当の数にのぼる可能性があります。 そうなると、わからない問題というのも当然増えるわけで、これが解決しないままたまっていくケー… 続きを読む »
9月に入って1週間が経ちました。まあ、そろそろ学校のある生活のペースがつかめてきていると思うのですが、一方で受験勉強はなかなかはかどらなくなっているかもしれません。 これは当たり前の話で、夏休みは学校がなかったわけだから… 続きを読む »
本人が適度な緊張感とともに目標に向かってくれれば、それは非常に充実した時間になります。 しかしそれが常にバランスが取れるとは限りません。子どもたちにはまず経験がない。だから、受験に伴うストレスをどうしていいか、わからない… 続きを読む »
算数の問題を解くときに、 「大事なところには線を引きなさい」 と指導してみたところ、全部引いている子がいました。 「あのね…」 と思ったものの、確かに大事なところだと本人が思えば、こうなる。 しかし、それでは問題を解きな… 続きを読む »
これから模擬試験が始まると、子どもたちの成績の分布図が出てきます。 統計的には正規分布を想定して、偏差値を付けていくわけですが、今の時期はやはり個人差はかなりあります。実際にもう上位で安定している子どもたちもいれば、まだ… 続きを読む »
今年の各社の模擬試験のスケジュールは、比較的良くばらけている?ので、いろいろな塾の試験を受けることができるでしょう。 で、あまりたくさん受けても大変なだけ、というお話を以前したのですが、もうひとつ、同日に2つの模擬試験を… 続きを読む »
国語というのは、あまり短期勝負ができない科目です。 もちろん漢字とかことば、あるいは文学史など知識を覚えることで解決する部分は追い込みがききます。しかし、読解力というのはそう簡単にはつかない。 しかし、ちゃんと読んでいな… 続きを読む »
昔は中学受験の現場にお父さんが現れることは滅多にありませんでした。子どもたちの受験はお母さんを中心に回っていて、その横で「そんなに勉強してどうする!」みたいなことを言うお父さんがいて、お母さんのヒンシュクを買っていたりし… 続きを読む »
9月に入り、残り東京、神奈川の入試まで5か月ということになりました。 あと5か月よ、と思うわりに、しかし子どもの様子を見ているとあまり、受験生らしくない。 というか、本当にやる気になっているとは到底思えない。まだゲームを… 続きを読む »