親の不安に蓋をする
この時期になって、子どもたちも不安だろうが、さらに親が不安になる、ということがあるかもしれません。 このままでは危ない、と思う気持ちがどんどん頭をもたげてくる。落ちたらどうしよう、かわいそうだ、行く先がないなんてみっとも… 続きを読む »
この時期になって、子どもたちも不安だろうが、さらに親が不安になる、ということがあるかもしれません。 このままでは危ない、と思う気持ちがどんどん頭をもたげてくる。落ちたらどうしよう、かわいそうだ、行く先がないなんてみっとも… 続きを読む »
模擬試験の成績は右肩上がりが理想です。 最初は悪くてもかまわない。しかし、入試が近づくにつれどんどん上がっていき、最後合格ラインのちょっと手前まできた、ということになれば、まずその勢いで入試の時は突破しているでしょう。 … 続きを読む »
多くの場合、模擬試験というのは1種類の試験ですべての学校の合否を判定します。 1種類の試験ですべての学校を判定するためには、統計的な手法をとるしかない。つまり、全体の分布を考えて、この学校の合格者はここまでに分布している… 続きを読む »
中学受験は小学生の受験ですから、中学生や高校生の受験とはやはり違います。 確かに大きくなって体力がついた子もいますが、そうでない子もいる。成長期だからずぐ眠くなるし、短時間集中することはできても、なかなか持続することがで… 続きを読む »
膨大な宿題の量と組み分け試験の流れをやめて、合流した子どもがポツリ、とこんなことを言いました。 「勉強って、楽しいんだ・・・」 週にかなりの回数塾に行って、その度に宿題をたくさんもらい、組み分け試験の成績はパッとせず・・… 続きを読む »
模擬試験が進むにつれて、成績がどんどん出てくる。 良い場合もあるだろうし、悪い場合もあるでしょうが、概ね子どもたちの成績は上下動しがちです。 で、成績が悪いとどうしても弱気になる。結果として、どこかに入りたい、というので… 続きを読む »
模擬試験の結果が出て、どうも芳しくない成績だとどうしても弱気になる。 本人もそうだし、お父さん、お母さんもそうでしょう。 「やっぱり、この子には無理かしら」みたいな感じが頭をよぎる。大人はいろいろ経験しているし、データの… 続きを読む »
中学受験塾の大手はほとんどが組み分け試験をやっているでしょう。 その大義は、「本人のレベルに合わせて授業をするため」ということになっているわけですが、しかし、総合点で並べたら、それだけで目的が達成しないことは明白です。 … 続きを読む »
模擬試験の結果が出てくると、併願校についての考え方が変わってくる場合があるでしょう。 やはりこのままでは全部落ちてしまう可能性があるので、安全校を受験しようとか。 その安全校にしても、やはり行く可能性があるのだから、ただ… 続きを読む »
受験勉強は切りがありません。 何題解いたら終わり、何個覚えたから終わり、ということがない。試験前まで繰り返し勉強するが、試験が終わればそれで終了です。 したがって焦ってやらない。わからないことはちゃんと理解する。覚えてい… 続きを読む »