ついていけないのは・・・
塾に入ってもうかなりになるのに、相変わらずクラスが上がらない。 テストの結果を見ていると、どうもちゃんとわかっているわけではないらしい。本当についていけないのでは? という場合、まずはとにかく塾を変えてみるべきだ、と思っ… 続きを読む »
塾に入ってもうかなりになるのに、相変わらずクラスが上がらない。 テストの結果を見ていると、どうもちゃんとわかっているわけではないらしい。本当についていけないのでは? という場合、まずはとにかく塾を変えてみるべきだ、と思っ… 続きを読む »
ITが発達して、いろいろなものがネット上に置き換わってきました。 銀行、証券、書店、まあ、いろいろあるわけですが、しかし、医療と教育だけは難しいとずっと言われています。 しかし、それも少しずつ変わりつつある。先日体験させ… 続きを読む »
受験準備が早くなって、最初のスタートが上手に切れない子が増えました。 まだ十分に自分で勉強するという習慣もついていないのに、塾に行く。今まで学校の宿題で苦労なんかしたことのない子が、たくさんの宿題をもらってやりきれない。… 続きを読む »
一般に模擬試験では、ひとつの試験ですべての学校の合否を判定します。 したがって出題要素をいろいろ盛り込み、かつ子どもたちの成績がきれいに分布するように考える。つまり、差がちゃんと出るようにしないといけません。 そのひとつ… 続きを読む »
大きな塾になればなるほど、先生の当たり外れのリスクが大きくなります。 小さい塾であれば、この先生に習う、ということが非常にはっきりしている。元々、教室にも限りがあるから、ある程度生徒が来てしまえば、もうそれで終わりになり… 続きを読む »
5年生でも、6年生でも、現状がうまくいっていないなあと感じたら、何らかの手を考えた方が良いと思うのです。 多くの場合、同じペースかそれ以下でそのまま突き進んでしまうことが多い。本人がそれなりに自分でかんばっていれば、良い… 続きを読む »
中学1年生ぐらいの時期だと、男子と女子を比べた場合、女子の精神年齢の方が高い、といわれます。 まあ、どちらかといえば男子が幼い、といった方が正確かもしれない。したがって女子の方が発言力が大きい。女子の方がリーダーシップが… 続きを読む »
6年生の2学期は忙しい。 学校行事もあるし、模擬試験もあるし、特別授業もあるし、学校の文化祭や説明会もある。 その間に塾に行っているし、朝練もあるかもしれない。 だとすると、まとまった時間がうまくとれないことも多いのです… 続きを読む »
うるさいわね だまっててよ 私がやるんだから関係ないでしょ? いやいや、いろいろな言葉が飛んでいるでしょうか。 同じことを塾の先生が言ったりすると、殊勝な顔をして聞いていたりするから、お父さん、お母さんからすればさらに腹… 続きを読む »
さすがに2学期に入ると、模擬試験もあり、文化祭や学校説明会もあって、いやが上にも受験の雰囲気が盛り上がってくる。 で、そうなると、ようやく本気になって頑張り始める子がいます。 もっと早くからやればいいのに、って思われるか… 続きを読む »