5年生でも、6年生でも、現状がうまくいっていないなあと感じたら、何らかの手を考えた方が良いと思うのです。
多くの場合、同じペースかそれ以下でそのまま突き進んでしまうことが多い。本人がそれなりに自分でかんばっていれば、良いのですが、そうでないとすれば、子どもが進んでやるようにやり方を変えないといけない。
塾を変えるのもひとつの方法だろうし、家にこもってしまうのもひとつの方法でしょう。
勉強は本人が自分で進んでやらなければ、絶対にできるようにはならないのです。やらされていれば、どこかで逃げたいと思う気持ちが働くから、うまくいかない。
逆にどういう方法であっても、自分で勉強するスタイルが生まれてくれば、それはチャンスになり、短期間でできるようになる可能性があるのです。
勉強しないから個別指導や家庭教師を増やしても、流れは変わりません。本人が行きたいと思う学校が明確にあり、本人が自分でやりたいと思う勉強方法があれば良いのです。
それがいったい何か、もう一度本人と話をしてみると良いでしょう。
今日の田中貴.com
学校別対策の狙い
5年生の教室から
技術革新
今日の慶應義塾進学情報
しっかり狙う