うわぁ、なんでまちがえたんだろう!
私の教室は土曜日から2学期の授業が始まりました。 昨日、志望校の傾向にあわせたテスト演習コースがあって、その第1回。毎回4教科のオリジナルテストをやって、これまで同じ志望校を目指してきた先輩達とのデータの比較から、どうい… 続きを読む »
私の教室は土曜日から2学期の授業が始まりました。 昨日、志望校の傾向にあわせたテスト演習コースがあって、その第1回。毎回4教科のオリジナルテストをやって、これまで同じ志望校を目指してきた先輩達とのデータの比較から、どうい… 続きを読む »
どうも日本の教育の中で、「たくさんやる」「習うより慣れろ」的な部分が多いのではないかと思うのです。 だから計算もたくさんやる。しかしねえ。みなさん、例えば子どもたちがやっている分数と小数の混じった混合算、10題もやったら… 続きを読む »
過去問をやったり、模擬試験の復習をしたりすると、問題文を読み違えることによるミスが出てきます。 問題文をしっかり読む。 大事なことには下線を引く。 もう一回読む。 まあ、いろいろな対策が考えられるのですが、一番困るのは、… 続きを読む »
立てられましたか? お子さんの勉強のスケジュールも大事なのですが、お母さんのスケジュールも大事なのです。 まず説明会。学校説明会は秋がピークです。受験予定の学校、あるいは併願する学校など説明会の日程を調べておきましょう。… 続きを読む »
平成18年慶應湘南の問題。 まずは問題に挑戦してみてください。 1から16の番号が書かれた16枚のパネルが、図1のようにならんでいる。ひとつひとつのパネルは、次のようなしくみでランプが点灯するようになっている。 ・ランプ… 続きを読む »
2学期になると、ダブルスクールならぬダブル塾、トリプル塾というお子さんを見かけます。 まあ、そんなに? いや、むしろ昔は当たり前でした。塾も単科の塾が多く、算数は何々先生、国語は何々先生、あそこの学校なら何々先生、と先生… 続きを読む »
塾で食べるお弁当を塾弁というのだそうです。 塾弁がいる、というのはお母さんにとっては、ちょっとしたプレッシャーになります。それが週4日とか5日ということになると、ホントに大変になりますね。働いているお母さんになると、もっ… 続きを読む »
6年生にもなるとこのような発言が目立つかもしれませんね。 今まで比較的従順だったお子さんが反抗するようになると、まあ、頭にくるでしょう。「だれが今まで育ててやったと思ってるの!」くらいの気持ちになっても、仕方のないところ… 続きを読む »
昨日は5年生の理科の予習の最終日でした。 テーマは溶解度。普通の塾のカリキュラムでも半年早い。なぜ、そんな勉強をするのか。実はこの夏休みに割合と濃度の勉強はしたので、それを応用する練習をさせたのです。 ひとつの知識や解法… 続きを読む »
中学入試では当然、三平方の定理は使えません。 しかし、3:4:5という直角三角形は良く使われます。整数の比で使えるものとすれば、あとは5:12:13ですが、こちらの頻度の方はあまり高くない。 ちなみに、その次は7:24:… 続きを読む »