シール
昨日、質問にきた5年生のノートやプリントにいろいろなシールが貼られていました。 もう一回!というシール、それからやり直しというシール。 うーん、ほしい。 いや、いいと思うのです。 お子さんのノートを見て、これはわかってい… 続きを読む »
昨日、質問にきた5年生のノートやプリントにいろいろなシールが貼られていました。 もう一回!というシール、それからやり直しというシール。 うーん、ほしい。 いや、いいと思うのです。 お子さんのノートを見て、これはわかってい… 続きを読む »
今年は前半を振り返っても、いろいろ時事問題が多い年です。 理科についていえば、まず皆既日食があり、異常気象、温暖化、地震がひっかかりますね。 昨日告示された衆議院選挙。 じつはこれまでの入試問題では「ねじれ国会」が結構問… 続きを読む »
「小泉純一郎総理の前の総理大臣は誰ですか。」 いや、クイズではありません。中学の入試問題なのです。そう、ただしだいぶ古くなってきた問題でしょう。 ですから、社会の問題は5年以上さかのぼる必要はありません。データも古いし、… 続きを読む »
ここまで、学習してきて、模擬試験も受けてくると、子どものだいたいの力というのはつかめてくるはずです。 これから、伸びるのはわかるとしても、やはりこの第一志望は難しいのではないか?と思われる、お父さん、お母さんもいらっしゃ… 続きを読む »
新学期の始まりが9月1日ではない学校が増えてきました。 8月終わりからもうスタート。秋休みがあるから、というのがその理由なのですが、しかし、そうなると学校の宿題も急がないといけないから、案外お盆明け、忙しくなりそうですね… 続きを読む »
最近の漢字の書き取り問題は、それほど難しいと思うことはないのですが、たまにこんな学校もあります。 2009年慶應中等部 (1)寺院に自分の財産をキシャする。 (2)医はジンジュツである。 (3)キハツ性の薬品。 (4)タ… 続きを読む »
過去問をこの時期勉強すると、時間がかかります。 試験時間内にやったとしても、その後の復習に時間がかかる。できた問題はひとまずおいておいて、できなかった問題をやり直し、わからない問題は解説を読んで、さらにもう1回解きなおし… 続きを読む »
n進法は教えている塾とそうでない塾があるようです。 私自身はしっかり教えている方ですが、n進法はいろいろなところで利用法があります。 例えばこんな問題はどうでしょうか。 2007年の聖光の問題 0、1、2、3、5、7、1… 続きを読む »
流水算から派生して、むしろ最近は動く歩道を使った速さの問題を見かけます。 これは今年の暁星の問題 しじみさんは毎日、駅にある動く歩道を利用します。昨日動く歩道の上を一定の速さであるいたところ、動く歩道の始まりから終わりま… 続きを読む »
今年の麻布の問題です。 ボールが48個あります。これらのボールを以下の条件1、2にあてはまるように5つの箱に入れることにします。 (条件1)どの箱にもボールを5個以上入れます。 (条件2)どの2つの箱についても、入ってい… 続きを読む »