「どうすれば合格するか」の答えはみんな違う
中学受験は、保護者の方がやはり子どもの勉強に関わっていった方が、効率が良く、合格も近づきます。 「塾で勉強させますから、大丈夫」といっている塾もあるという話ですが、これはありえない。 むしろ塾と保護者と生徒がそれこそ三位… 続きを読む »
中学受験は、保護者の方がやはり子どもの勉強に関わっていった方が、効率が良く、合格も近づきます。 「塾で勉強させますから、大丈夫」といっている塾もあるという話ですが、これはありえない。 むしろ塾と保護者と生徒がそれこそ三位… 続きを読む »
昨日、気象がテーマの学習をしました。 その問題の中で、こんなものがありました。 南に開いている湾の場合、その湾のどちら側を台風が通ると、被害が大きくなりますか。 ア 東 イ 西 ウ 南 エ 北 低気圧は上昇気流です。気圧… 続きを読む »
男の子に多いのですが、あまり書くのが速くない。 そうすると、ノートを写すのに時間がかかる。勢い字が雑になります。 「きれいに書かないといかんわな」 「はい。」 授業中に何度か注意するも、なかなか治りません。 「ホントにわ… 続きを読む »
生物や人体の問題でも計算問題は出題されています。 例えば 体重40kgのヒトにおいて、1回の拍動で心臓から60cm3の血液が押し出され、またそのヒトの脈拍が1分間に80回であるとした場合、血液は平均して1時間あたり何回か… 続きを読む »
オスとメス1匹ずつのメダカを飼育して、数を増やすことを考えました。以下の条件で、メダカの総数が1000匹を超えるのは何代目からになりますか。はじめのオスとメスを1世代目として答えなさい。 ・メスのメダカはそれぞれ1回ずつ… 続きを読む »
夏休み、課題や宿題が出ている塾が多いでしょう。 この時期になってくると、当然、締め切りが気になり始めます。終わるのか。終わらないのか。 当然、終わるのが良いのだろうが、しかし、中身が気になることも事実です。 本当にわかっ… 続きを読む »
今朝の記事で、ゆとり教育から体育の授業、水泳の授業が減って、泳げないこが増えているという話がありました。 ゆとり教育で起こったことはいろいろあるのですが、私が一番気にかかっているのは計算力。 小学生、とくに2年生ぐらいか… 続きを読む »
お子さんはどちらに似てらっしゃいますか?当然のことながら、二人の遺伝子を引き継いでいるので、どちらの要素もあるのでしょうが、何となくではあるものの、テーマのような傾向があるように思うのです。 こんな統計をとったわけでもな… 続きを読む »