夏休みの部活動
中学に入ると、部活動や学校の林間学校など、夏休みのスケジュールも過密です。 夏は多くの競技で大会があり、中学3年生はこれが最後の大会であることが多く、したがって1年生も応援やらサポートに借り出されます。 それが終わると、… 続きを読む »
中学に入ると、部活動や学校の林間学校など、夏休みのスケジュールも過密です。 夏は多くの競技で大会があり、中学3年生はこれが最後の大会であることが多く、したがって1年生も応援やらサポートに借り出されます。 それが終わると、… 続きを読む »
このぐらいの時期から俄然張り切る子がいます。 「○○中学に合格するんだ!」 「算数ができるようになるんだ」 CMではないが、どこかでやる気スイッチでも入ったのでしょう。だいたい、今まで勉強していなかった、という意識がある… 続きを読む »
中学受験を始めるとき、どこかのタイミングで塾に入るわけですが、そうするとだいたい、学校の進度から離れていることになります。 一番離れるのは当然、受験直前ですが、一般に中学受験を始める3年3学期でも結構離れているところがあ… 続きを読む »
バイキングコースへ行くと、どうもいけません。 つい、あれも、これもと皿の上に載せて食べ過ぎてしまう。 「いいですか、少しずつとって、本当においしいもの、食べたいものを食べないと、すぐおなかいっぱいになるわよ。」 と家人に… 続きを読む »
夏休みですから、子どもが家にいる時間が長い。 講習も半日で終わりですから、その分、家で勉強する機会もあるでしょうが、そうなると、どうしても小言が増えるでしょう。 「字をていねいに書くのよ」 「式も書きなさい」 「何回冷蔵… 続きを読む »
繰り返しの演習が必要です、と言われる生徒は案外多いと思うのです。 「まだ、基礎が固まっていませんねえ。」 「もう少し基本に立ち戻って勉強してください。」 などなど。 で、実際に基礎がまだ十分でない場合は繰り返す、というこ… 続きを読む »
夏休みが始まり、夏期講習に通っているお子さんが多いと思います。 夏のスケジュールを立てて、家で勉強する内容も盛りだくさん。その結果として、塾の宿題だけをなんとかこなして、というスケジュールになりがちですが、これは間違いで… 続きを読む »
塾に入ると、テキストを渡され、カリキュラムとテストが決まっていて、それにしたがって毎週、毎年勉強を進める方がほとんどだと思います。 そういうものを提供することが塾のサービスの大事なところではありますが、それがすべての子ど… 続きを読む »
その子は合宿を楽しみにしていました。 先輩が「肝試しで一人で歩いたら、必ず合格する」と言われて勇気をふりしぼり、一人で懐中電灯も持たずに歩き、その勢いでその後勉強し、合格した体験談を読んだ彼。 「絶対に一人で歩くんだ」 … 続きを読む »
入試問題は著作権の保護からは外れます。 つまり学校の先生は入試問題として原典を使う場合は、自由に使って良いことになっています。 ただ、この入試問題が問題集として販売される、ということになると著作権の対象になるので、必然、… 続きを読む »