僅差の勝負
概ね、多くの学校の受験倍率というのは3倍近辺で推移することが多いようです。もちろん学校によって数値は異なりますが、この3倍という数値について言えば、受験生の多くが模擬試験の結果を踏まえて、受験してきている。つまり途方もな… 続きを読む »
概ね、多くの学校の受験倍率というのは3倍近辺で推移することが多いようです。もちろん学校によって数値は異なりますが、この3倍という数値について言えば、受験生の多くが模擬試験の結果を踏まえて、受験してきている。つまり途方もな… 続きを読む »
試験であがる子がいます。 家では簡単に解ける問題が、試験になるとうまくいかない。またあがっている、と自覚してしまうと火に油を注ぐ結果となる。せっかくできた問題を「間違えた!」と思って消してしまいます。 これは性分だから仕… 続きを読む »
入試結果を見ていると、偏差値通り行かないことが多々あります。 例えば複数回受験の学校。 第3回の方が第1回より難しい。しかし、結果は逆だったり。 ここは大丈夫と思ったのが、うまくいかなかったり。挑戦校だと思った学校に合格… 続きを読む »
模擬試験のやり直しを見ていたら、明らかに問題を読んでいない、というところが見つかった子がいます。 「なぜ読んでないの?」 「理科の計算問題は難しい」 いや、そんなに難しい問題ではないし、問題文を読めばすぐ答えが出そうなの… 続きを読む »
知識を覚える作業が続いていると思うのですが・・・。 それはどうしても社会になりがちで、社会はどんどんできるようになっているのはわかるのですが、実は理科にもたくさん知識は必要なのです。 理科の知識を覚えていますか? 算数の… 続きを読む »
模擬試験の結果と、合格者の分布はやはり異なります。 つまり、合格ラインを突破している子どもにも不合格がいて、突破できない子どもたちの中にも合格者がいる。 こういうことがなぜおこるのか、といえば (1)時期が違う (2)入… 続きを読む »
ミスを出さないために、いろいろな工夫が必要です。 問題文を読み飛ばさないためにはどうするか。 計算間違いをしないためにはどうするか。 選択肢の間違いを減らすにはどうするか。 そいういくつかのテーマを解決する方法を具体的に… 続きを読む »
これから6年生は子どもたちのデータがたくさん出てきます。偏差値や合格可能性を見ていると、安心してみてられる、という場合は残念ながらそれほど多くはありません。成績が良い子どもたちでもやはり上下動はある。まだ小学生ですから、… 続きを読む »
人からいろいろ聞かされたり、お兄ちゃん、お姉ちゃんの受験を見ていたりした子どもは、勝手に受験生のイメージを作り上げているところがあります。 例えば、高校受験をする中学生が、図書館で勉強するのを見たりすると、そういうのが受… 続きを読む »
算数の正解率を上げる方法は、とにかく確認することです。 問題を解いている時、どうしても先を急ぐ。問題文を全部読み終わらないうちに、もう「ああ、あれだ」と思って解き始めてしまったりする。 そして答えが割り切れたりすると、も… 続きを読む »