親子で受験勉強する方法(2)
国語の読解についていえば、明らかに親の方がこれまでの国語の蓄積が大きい。だから、文章だって読めるし、言葉だって知っています。 で、例えば同じ問題をいっしょに解いてみる。 解いてみれば、今の子どもたちが学齢にはあまりふさわ… 続きを読む »
国語の読解についていえば、明らかに親の方がこれまでの国語の蓄積が大きい。だから、文章だって読めるし、言葉だって知っています。 で、例えば同じ問題をいっしょに解いてみる。 解いてみれば、今の子どもたちが学齢にはあまりふさわ… 続きを読む »
何となく受験勉強を親がみていると、親子関係が悪くなる、みたいなイメージを持たれているかもしれません。 しかし、それはやり方次第だと、思うのです。確かになかなか自分で勉強しないし、「勉強しなさい」というとふくれっ面するし、… 続きを読む »
国語の記述問題しか出さない学校があります。その学校を受ける、ということになれば当然記述の対策をしなければならない。 もうそれしか出ないとわかっているからそれしかやらなくていいわけですが、しかし、そういう問題に対して全く書… 続きを読む »
夏休みですから、たくさんの勉強をします。たくさんの問題を解き、たくさんのことを覚える。しかし、本当にわかったか?ということを自問したとき、「大丈夫」と思えない場合もあるかもしれない。 「だって他にもやることがあるから」「… 続きを読む »
今まで、そこそこできていた子どもがミスを連発し始める時期があります。夏休みでもあるかもしれません。 これは伸びる前兆。 なぜミスを連発し始めたか? わかり始めたからです。だから「できた!」と思いやすい。しかし実はまだ本当… 続きを読む »
ここのところ、6年生の夏休み明けに塾を変えるという傾向が出てきました。 数とすれば5年生のはじめとよりも多くなった感じ。結構な人数が移動するので、残った生徒は「え?」とびっくりしてしまうようなこともあるようです。 理由は… 続きを読む »
歴史の勉強が好きで、いろいろ調べたり、覚えたりする時間が長く、他の教科の勉強がちっとも進まない。勉強する、というとすぐ歴史、というようなタイプの子どもたちがいます。 しかし、まだ勉強しないよりはよほど良い。こういう子ども… 続きを読む »
昔から180度考えが変わったことのひとつに、水分補給があります。 暑い最中、昔は「おなかが痛くなるから水を飲むな」みたいなことがよく言われていたわけですが、今ほど暑くもなかったからそれで大丈夫だったものの、今のような暑さ… 続きを読む »
以前、ラジオ体操に行くと、スタンプが押されて、それを続けていくと賞品がもらえたような記憶があるのですが、今はどうなんんでしょうか。 こういうものは、積極的になるタイプと「どうでもいいじゃん」タイプに分かれる傾向はあるわけ… 続きを読む »
問題演習をやっていると、結構似たような問題を解く事が多いでしょう。 やはり良く出る問題、というのはあるわけですが、しかし、これは良くしたもので、練習すればするほど、勉強をすることになる。 勉強をすることになる、ということ… 続きを読む »