ぼろぼろになった暗記テキスト
この頃から知識はやはり少しずつ覚えていった方が良い、とは思うのです。すでにいろいろ知っていることは多いと思うが、しかし、勘違いして覚えることもあるかもしれないし、忘れてしまっていることもあるかもしれない。 だから、各塾が… 続きを読む »
この頃から知識はやはり少しずつ覚えていった方が良い、とは思うのです。すでにいろいろ知っていることは多いと思うが、しかし、勘違いして覚えることもあるかもしれないし、忘れてしまっていることもあるかもしれない。 だから、各塾が… 続きを読む »
いよいよ夏休みです。 これから6年生はプリント演習をすることが多いと思うのですが、ポイントはできなかった問題をどうするか、です。 できる問題はほっておいてもいい。 しかし、できない問題は解説を読んだり、先生に質問したりし… 続きを読む »
多くの子どもたちは、みんないつも元気な顔を見せてくれています。 あまり気がつかないが、実はそれだけでとてもありがたい、というか・・・。 元気であれば、本当にこれから、大きくなっていくだろうし、その過程でいろいろ力もついて… 続きを読む »
割合や比を教えていて、どうもピンと来てないな、と感じることがあります。 そういう子たちの大半は実は、分数や小数の計算練習が足りていない。例えば分数で割る、ということが体になじんでいない。 比べる量を割合で割る、というだけ… 続きを読む »
夏休みに過去問をやるわけですが、やはり第一志望、第二志望ぐらいまでに限定をして、しっかりやりこんだ方が良いでしょう。 良く電話帳で宿題を出す塾もありますが、自分の受ける学校をさしおいて、他の学校をやることもない。どちらか… 続きを読む »
小学生は元気にしているようで、突然、エネルギーが切れる。もともと体力があるわけではないので、持続することができないことがしばしば。 そういう姿を見ていると、「もっと気合いを入れてやれば」と思いがちなのですが、しかし、本人… 続きを読む »
これから模擬試験の結果は出てくるし、また毎日の勉強の様子でもお父さん、お母さんは結構落胆することが多いかもしれません。 こんなはずでは・・・という思いは誰しも持つものではありますが、しかし、そう誰もが順風満帆なわけはない… 続きを読む »
クラス分けが進んでくると、授業教材も子どもたちの力に合わせていろいろなパターンが出てきます。しかし、やさしい問題だけ、ということになると上位の子との差が縮まらないじゃないか、というので、多くの塾ではすべてのレベルの問題に… 続きを読む »
子どもたちが、苦手、とするものに、浮力や電気、てこなどがあります。 これらはある法則があって、その法則通りに解いていかないと解けないわけです。だからその法則をしっかり覚えて、かつそれを使う解き方も覚えておかないといけない… 続きを読む »
テスト後の子どもたちの感想を聞いていると、 「あ、あそこでミスをした」 とか 「これはできていたのになあ」 みたいな言葉が出てきます。 まあ、さもありなん。 しかし、それが本番になると、相等痛い、という話になる。やはり正… 続きを読む »