飽きる子
小学校受験が終わってすぐに中学受験の塾に入った、という子がいます。 そういう子が6年生になって、伸び悩む。そうだろうなあ、と思うのです。本人がもう飽きている。 小学校受験の準備も含めたら受験生活が7~8年に及んでいるわけ… 続きを読む »
小学校受験が終わってすぐに中学受験の塾に入った、という子がいます。 そういう子が6年生になって、伸び悩む。そうだろうなあ、と思うのです。本人がもう飽きている。 小学校受験の準備も含めたら受験生活が7~8年に及んでいるわけ… 続きを読む »
これまで、テストといえば組み分けテストを受けてきているわけですから、それに最適化するように対策が行われてきた、と思うのです。 概ね、全体の問題量も把握して、このくらいの時間がかかるだろう、ここで漢字が出るから、これを先に… 続きを読む »
夏の暑さはだれにとってもしんどい。もちろん子どもたちにとっても負担が大きいのです。外に出るというだけでも結構消耗するが、さらに勉強するというのも、それなりに疲れる。 だから、無理は禁物です。子どもたちの体力はそう長くは続… 続きを読む »
ある意味、受験勉強には際限がありません。やろうと思えば、いろいろなことができるでしょう。 しかし、入試までには時間に限りがあるし、子どもたちの体力にも限界がある。 だから、その中から何を切り捨てるか、何をやらないか、を明… 続きを読む »
ある子が、宿題が終わらなかった。 それで担当の先生に「ちょっと忙しかったので、全部終わりませんでした。」 と言っていました。 まあ、それはそういう事情もあるだろう、と思っていたら、 「でも、何に忙しかったのか、反省をしな… 続きを読む »
授業中や、問題を解いているときの子どもたちの様子を見ていると、確かにがんばって解いているなあ、と思える子がいます。 一方で、ホントに考える???という様子が見受けらる子もいる。 思考停止状態、というか。別に寝ているわけで… 続きを読む »
模擬試験が終わって 「全部できなかった」 としょげて帰ってくる子がいるかもしれません。そういう子には「あんな忙しい入試はないから心配するな」と言っています。 ほとんどの模擬試験は1種類のテストですべての学校の問題の合否を… 続きを読む »
とにかくまず1教科、自信が持てる教科をつくりたい、と思っています。 そして、もしそれが算数であれば、それは中学受験にとっては大いにプラスになるだろうと思うのです。算数は差がつきやすい科目なので、「僕は算数ができる」と思っ… 続きを読む »
6年生ともなると、昼寝の時間なんかない、と思っておられるかもしれません。 しかし、やはり夏は昼寝が結構効果的です。 寝苦しくて寝られない、という場合もあるかもしれませんが、睡眠不足はじわじわと子どもたちの体力を奪います。… 続きを読む »
最近は、入試準備が早まって、5年生で一応のカリキュラムを終えてしまうことが多いから、案外、復習も飽きてくるところがあります。 それでもまだ7月はいい。11月とか12月になると、「早く入試になってほしいねえ。」と思うように… 続きを読む »