夏休みに過大な期待をしてはいけない
確かに受験前、本当に長い勉強時間を確保できるのが夏休みです。 学校がないから、朝から受験勉強ができる。ということは、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、と思われるかもしれません。しかし、そんなに自由な時間がない。 まず塾… 続きを読む »
確かに受験前、本当に長い勉強時間を確保できるのが夏休みです。 学校がないから、朝から受験勉強ができる。ということは、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、と思われるかもしれません。しかし、そんなに自由な時間がない。 まず塾… 続きを読む »
通っている塾で、過去問を始める時期が11月だ、というのを聞いて危機感を感じたお母さんがいました。 「そんなに遅いのであれば、間に合わない・・・。」 そこで、塾に通う時間を減らして、家でいっしょに過去問を解き始めた。わから… 続きを読む »
クラスでそんな話が出始める頃になりました。 「絶対にやめない」という子もいるでしょうし、「時間がもったいない」とさっさとゲーム機をしまう子もいるでしょう。塾にゲーム機を預けに来た子もいます。 ゲームはつい時間がかかるので… 続きを読む »
近年理科や社会の問題が長くなっています。 以前は国語の過去問集が一番厚かったのですが、今は社会や理科も十分に厚い。以前に比べて画像の処理がやさしくなった分、写真やグラフなども増え、問題文がどんどん長くなっているのです。 … 続きを読む »
お母さんは子どもたちの生活を良く見ているので、やはり見方が厳しくなりがちです。 ちゃんと決めたことができない。 注意したことが守れない。 だから日頃つい口数が多くなる。それが家庭内バトルに発展する場合も少なくないでしょう… 続きを読む »
歴史の勉強はおもしろい。今、小学校でも歴史を習っているから、ちょうど復習になるし、それに覚えていれば、いろいろ答えられる。答えられる、というのは勉強の手応えがあるわけだから、それも楽しい。 必然、子どもたちは歴史の勉強が… 続きを読む »
誕生日のプレゼントに何が良い?と聞かれた男の子。 「丸一日、まったく怒られない日があったらいいのになあ」 ということで、お母さんが作ったのが「1日怒られないチケット」だそうです。 このチケットをネットで見たとき、「なるほ… 続きを読む »
受験勉強は大変です。しかし、それをやろうというのにはそれなりの動機が必要です。 普通は、志望校を見ていくうちに、中学校生活にあこがれが生まれ、それが勉強する動機になっていくものですが、動機は他にもいろいろあります。 例え… 続きを読む »
ここのところ勉強してるな、と感じている子に 「塾のない日は何時間ぐらい勉強してるの?」 と聞いてみました。 「うーん、4時間ぐらい」 という返事。 4時間、良い数字でしょう。 学校もあるわけだから、そう長い時間できるわけ… 続きを読む »
成績がふるわず、勉強をしている様子もないので、 「勉強しなさい」 と注意することは多いかもしれませんが、しかし、具体的に何を勉強するのか、その方法がわかっていない子どもたちは案外多いかもしれません。 例えば算数の復習をし… 続きを読む »