夏休みの課題を絞り込む
塾の夏期講習のパンフレットを見ると「夏こそステップアップ」とか「夏は受験の天王山」みたいなことが書かれています。 まあ、確かに受験前、これほど多くの時間をさけるタイミングはないわけですが、だからといってそれほど自由になる… 続きを読む »
塾の夏期講習のパンフレットを見ると「夏こそステップアップ」とか「夏は受験の天王山」みたいなことが書かれています。 まあ、確かに受験前、これほど多くの時間をさけるタイミングはないわけですが、だからといってそれほど自由になる… 続きを読む »
最近、「どうせ、僕はできないから」という子が増えているように思うのです。 早くから塾通いを始め、毎月組み分けテストを受けていく過程で、できない経験が増えていくうちに、だんだんそういう意識になっていく。 確かにできない、と… 続きを読む »
社会の問題用紙というのは、他教科に比べても長い。教科別の電話帳(各校の入試問題集)を比べてみると、同じ収録校数なのに社会と国語はずばぬけて厚い。最近は国語の著作権の問題があるので、収録できない場合もありますから、今後は社… 続きを読む »
国語の力を考えてみると 1 読む力 2 問いの答えを考える力 3 答えを書く力 の3つが考えられます。 まずは読解だから文章が何を言いたいのか、読み取れないといけない。文意を把握する、言葉の意味を知っている、筆者の主題を… 続きを読む »
子どもが不得意だ、と感じている分野があるでしょう。 ある程度ここまで勉強してそれでもわからない、ということになると、その後はだんだん避けていくようになるものです。 結果として、試験中にその分野が出てくると、もう手を出さな… 続きを読む »
できなかった問題を復習すれば、間違いなくできるようになります。 しかし、この復習の時間がない、という話を良く聞きます。 なぜかと言えば、毎週やることが多いから。 宿題なり、課題なりをやっていると、もう「できなかった問題を… 続きを読む »
受験準備が長くなっている弊害のひとつに、「簡単にあきらめてしまう」子の増加があります。 最初の方は、慣れていないと勉強がうまくいかない。やらされる勉強が多いこともあり、なかなかできるようにならない。 そのうち、「どうせ、… 続きを読む »
この時期はあまり塾の方でイベントがないので、毎週決まったペースで勉強が進んでいくわけですが、こういう時に、あるわなに陥ってしまうことがあります。 毎日、決まった勉強を終わらせるために勉強するようになるのです。 特に塾の宿… 続きを読む »
このまま行くとまずい、自分が行きたい学校には合格しないかも知れない、という漠然とした不安は受験生ならば誰でも感じるでしょう。 だから、がんばらないといけないわけですが、しかしそう素直に考える子ばかりではない。 不安は不安… 続きを読む »
理科の出題に関しては、生物、地学、化学、物理という分類があるわけですが、近年かっきり4題出題する学校が増えてきました。 考えてみると中学・高校の先生は各科目おられるわけですから、したがって各科目から1題作る、というのはあ… 続きを読む »