いつになったらやるんでしょうか?
この時期、すでに一生懸命勉強している子がいる一方、相変わらずやる気にならない子がいます。 自分で勉強するようになれば、わかることが面白くなり、勉強することがいやではなくなってくるのだが、しかし、そうなるためには多少なりと… 続きを読む »
この時期、すでに一生懸命勉強している子がいる一方、相変わらずやる気にならない子がいます。 自分で勉強するようになれば、わかることが面白くなり、勉強することがいやではなくなってくるのだが、しかし、そうなるためには多少なりと… 続きを読む »
社会はまず間違いなく知識を覚えないと得点できません。 どんなに考えたところで、覚えていないものは答えられない。年号にしろ、歴史上の人物にしろ、川の名前にしろ、すべて覚えているからこそ答えられる。 一方、算数は解法を覚える… 続きを読む »
学校によって合格点はいろいろです。 5割強とれれば合格する学校もあれば、8割近くとらないと合格しない、という学校もあるでしょう。合格点は公表しているところが多いようですが、まったく公表しない学校もありますから、その場合は… 続きを読む »
得点は着手率×正解率の積で決まりますが、まず間違いなく正解率の高い子どもたちが合格していきます。しかし、子どもたちの様子を見ていると、正解率を上げよう、などという工夫は微塵も感じないケースが多い。 とにかく急いで解く。式… 続きを読む »
夏期講習のパンフレットを見ると、まあ、だいたい20日前後はあり、1日4時間から5時間ぐらいの授業が入っているかと思います。 まあ、それだけの量を小学生が勉強する、というのは体力から考えるとかなり苦しい部分もあるわけで、な… 続きを読む »
本人は、受験したいと思っているし、受験勉強をしなくてはいけないこともわかっている。 しかし、やる気が出ない。 だって・・・。 やる気が出ない原因。 1 よくわからない。 2 量が多くて終わらない。 3 おもしろくない。 … 続きを読む »
子どもたちの成績を見ていると、ある時ぐっと伸びる時期、というのがあります。 そこまで結構長い停滞期があったりするのだが、突然、ポンと成績が上がる。つまり、それだけ蓄積してきて、段々点数の取り方もわかってきて、それが目に見… 続きを読む »
それぞれの塾が秋から学校別特訓をスタートさせます。 しかし、これまでの例で言うと、2月1日の上位校に限られることが多い。例えば神奈川で栄光、聖光は2月2日が受験日なので、この両校の学校別特訓はあまりないでしょう。どうして… 続きを読む »
カリキュラムがそろそろ終わりに近づいて、復習の問題をやっているのをのぞいてみると・・・。 え、こんな問題もできないの?と思われることがあるかもしれません。 でも、それを習ったのはだいぶ前のことかもしれないし、実際に毎週毎… 続きを読む »
例えばあるテーマを勉強するとき、そのテーマができないと今の塾はどんどん問題を増やしてしまう傾向があります。 じゃ、もう一問、じゃあ、このページ、という感じ。 テキストの編集をしていたときも、あれも、これもと問題を増やす先… 続きを読む »