夏期講習はなぜセットなのか

投稿者: | 2017年6月6日

夏期講習のパンフレットを見ると、まあ、だいたい20日前後はあり、1日4時間から5時間ぐらいの授業が入っているかと思います。

まあ、それだけの量を小学生が勉強する、というのは体力から考えるとかなり苦しい部分もあるわけで、なかなか全部こなせるわけではない。

だから本当は子どもの得手不得手に合わせて、やるべきことを絞りたいところではあるのです。しかし、塾ではセットで全部やる。

まあ、塾側の論理から言えば、子どもたちによっていろいろ凸凹があるわけだから、全部やらないとカバーできない、というところはあるでしょう。

だからセットになる。

しかし、子どもからすると、「また、それやるの?」みたいなところはあるわけで、それならばもっと違う勉強をしたい。

だから、多少なりとも取捨選択してしまった方が良い。

講習皆勤賞は、あまり必要ないでしょう。ところどころ体調を見ながら、自分で勉強すべきことをやった方が良い部分はあるのです。

後半、「塾休んで家で勉強したい」と子どもが言い出すことがありますが、これは子どもなりに優先順位を考え始めるからであり、だんだん意識が高くなってきている証拠でしょう。


フリーダム進学教室  夏期講習案内


今日の田中貴.com
立体に関する問題


6年生の教室から
簡単にはあきらめない


中学受験 算数オンライン塾
6月6日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村