長い文章を読み解くコツ
国語の問題文ばかりでなく、理科、社会の問題文もここのところ本当に長くなってきています。 で、長い文章を読み慣れているわけではない場合、どうしても急がされると端折るので、当然のことながら大事なポイントを読み飛ばしている。 … 続きを読む »
国語の問題文ばかりでなく、理科、社会の問題文もここのところ本当に長くなってきています。 で、長い文章を読み慣れているわけではない場合、どうしても急がされると端折るので、当然のことながら大事なポイントを読み飛ばしている。 … 続きを読む »
受験する学校は東京、神奈川の受験生で平均5~6校。 その全部が今から決まるわけではありません。まず決めなければいけないのは、第一志望もしくはその代替となる学校。つまりここを狙うために中学受験をするのだ、という目標校です。… 続きを読む »
昔から、地方の親元を離れて東京の中学を受験する子どもたちを教えてきました。 当時はインターネットなんてありませんから、毎週週末塾に通ってくるパターン。飛行機や新幹線で来て、日曜日の夜に夜行列車で帰って行く。平日は塾はない… 続きを読む »
いろいろ手をかけていくと、だんだんこういう子になってくるかもしれません。 「勉強するって、今日、何やるの?」 まあ、学習計画を親が作り、それを渡している状態になると、だんだんそうなっていくでしょうが、そうなると本人の問題… 続きを読む »
昔からものを習う、ということについては1人の先生に何人かの生徒がつく、という形式になっていました。 寺子屋もそうだし、藩校もそう。明治維新以降もそうです。当たり前ですが、先生が何人もの生徒を教えて方が効率が良い。だから戦… 続きを読む »
中学入試は独自入試ですから、それぞれの学校で出題傾向が違います。 しかし、それが変わる可能性は0ではない。当然のことながら、微妙に問題数が変わったり、記述が増えたり、あるいは減ったりすることはあるでしょう。 それでもなお… 続きを読む »
塾のテキストやカリキュラムというのは、入試に対応するということがひとつの命題です。ですから、新しい傾向の問題が出たり、新たな分野として切り分けたりする必要が出てくるので、数年に1回カリキュラムを変更します。毎年、少しず… 続きを読む »
受験勉強を始めると、子どもたちにもそれなりにストレスが溜まります。 好き勝手にやっているようで、そうではない。 やりたいことを我慢しているから、たまるストレスもあるし、お父さん、お母さんからいろいろ言われたり、あるいは成… 続きを読む »
組み分けテストでも2種類あって、出題範囲が決まっているものと、そうでないものに分かれます。 たまに「出題範囲のないテストになると点数がとれない」という子がいます。その逆もいます。つまり範囲がない方が良い点数がとれる子。 … 続きを読む »
塾でもらうプリント、後から使う場合もあるかもしれない、というので、バインダーに整理しているご家庭が多いと思うのですが、しかし、その作業は誰がやっていますか? 結構な確率で保護者の方がしていると思うのです。 最初のバインダ… 続きを読む »