習い事やスポーツを止めれば良いというものではない
中学受験をスタートさせると、「習い事はやめないとねえ」という流れになりやすい。 しかし、習い事やスポーツをやめても、結局勉強しなければできるようにはならないし、スポーツを続けてもちゃんと勉強する子は勉強するのです。 逆に… 続きを読む »
中学受験をスタートさせると、「習い事はやめないとねえ」という流れになりやすい。 しかし、習い事やスポーツをやめても、結局勉強しなければできるようにはならないし、スポーツを続けてもちゃんと勉強する子は勉強するのです。 逆に… 続きを読む »
「この前決めたでしょ!?」 「お母さんが帰ってくるまでに、ここまでやるんじゃなかったの?」 新学年が始まって1ヶ月あまり。そろそろ、家庭内バトルが始まっているかもしれません。 塾は定期的に組み分けテストがあり、そこまでの… 続きを読む »
緊急事態宣言が解除されます。 まあ、そうだろうなあ、と思うものの、またこれで第4波がくるかもしれないと思います。去年もお彼岸のころにみんながどっと動いて、4月7日に緊急事態宣言が発動しました。 今年はそうならないことを祈… 続きを読む »
昔は、お父さんが中学受験の場面に出てくることはまずありませんでした。 志望校の面談のときも、お目にかかるのはほとんどお母さん。だいたい当時のお父さんは、子どもの受験にはあまり目が行かなかったように思うのです。まあ忙しい時… 続きを読む »
そろそろ第一志望を、と思うのですが、なかなか決まらないという話をよく伺います。 一番は、子どもや家庭の希望と子どもの成績の乖離。 さすがにこの成績では無理ではないのか? と思っているが本人は受けたいというし、しかし、まあ… 続きを読む »
だいたい首都圏の大手塾の学校別特訓は2月1日校で構成されます。 しかし、神奈川の男子のトップ校は栄光・聖光で2月2日。慶應湘南も2月2日。なので、こういう学校の特訓は基本的にありません。 で、例えば第一志望が聖光の子であ… 続きを読む »
ストレスがたまってくると、いろいろな形で子どもの行動変容が起こります。 例えば、異様に良く食べる。 さっき食べたでしょ?と思いきや、また冷蔵庫から何か探して食べていたり。 指をポキポキ鳴らす、というのもそのひとつ。つめを… 続きを読む »
クラス分けをする塾はどうしても教材が多くなります。 本来、クラス分けをする以上、その子どもたちのレベルに合わせた授業が行われているはずで、したがっていろいろなレベルの問題を解くわけですが、当然のことながら上位のクラスは簡… 続きを読む »
広島や福岡から桜の開花の報が届いています。 もうそんな季節になってきたわけですが、昨年はここでやや緩んだところから、一気に緊急事態宣言へと動いたのではなかったかと思います。 3月13日に新型コロナウイルス対策の特別措置法… 続きを読む »
これまで教えてきて、やはり自分でどんどん勉強する子と勉強させられている子には大きな違いを感じます。 同じことを教えていて、自分で勉強する子は「理解したい」と思っているから吸収も早いし、その後の応用も利く。 しかし、やらさ… 続きを読む »