普段通りが難しい
1月31日です。 日曜日。 ああ、そうか。これはこれでちょっと困るんだなあ、と思います。 なぜか。 家族が全員、家にいる可能性がある。明日入試だから、みんな割と息を潜めているかもしれない。それはまずいな。本人に元気をつけ… 続きを読む »
1月31日です。 日曜日。 ああ、そうか。これはこれでちょっと困るんだなあ、と思います。 なぜか。 家族が全員、家にいる可能性がある。明日入試だから、みんな割と息を潜めているかもしれない。それはまずいな。本人に元気をつけ… 続きを読む »
入試は、まあこれまでの総決算ですから、それなりに気合が入るわけですが、やはり子どもたちそれぞれにタイプがあります。 (1)熱血体育会系 だいたい小学生が体育会系になる理由はあまりない。当然のことながら、これは塾の影響が大… 続きを読む »
これまでたくさんの試験を受けてきたでしょう。月例テストや模擬試験を数えると結構な数になる。 でも、これらの試験は、入試の準備のために受けてきたわけです。ですから、今までの点数はもうどうでもいい。 入試で良い点数がとれれば… 続きを読む »
第一志望に合格して、これでおしまいにしよう、と思ったら塾の先生から電話がかかってきて 「せっかく出願しているのだから、受けてきてください。なに、勲章は多くても困らない。」 と言われることがあるそうです。 それは塾にとって… 続きを読む »
大量に受験生がいる場合だと、さっさと採点しないと合格発表には間に合いません。最近は、当日発表の学校も多くなったので、スピード勝負みたいなところがあるわけですが、それでも学校によっては翌日、あるいは翌々日ぐらいに発表をする… 続きを読む »
試験会場に向かう途中、子どもの様子を見ていると何か凛としたものを感じられることがあるかもしれません。 上がっている? もしかして緊張している? そうなると何か言わないと、と思われるかもしれませんが、特段慌てる必要はありま… 続きを読む »
小学校6年生ですから、まだ12年しか生きていないわけです。 しかし、なかなかしっかりしてると思う子はいるもので、例えば入試の準備にしても自分でとっととやる。 道具で必要なものは、自分で買いに行く。もはやママに買っておいて… 続きを読む »
入試直前期の勉強、いろいろとやりたいことはあるかもしれませんが、何でもできるわけではありません。 というので、ある日は算数ばっかり、あるいは国語ばっかり、ということになってしまうかもしれませんが、できればそれを分けていっ… 続きを読む »
塾の学校別特訓が同じであったとしても、同じ教室になる可能性はまれでしょう。 だから、その教室に知っている子はだれもいない、という場合がほとんどなのです。これは今まで慣れ親しんだ塾の雰囲気とはまるで違うでしょう。その雰囲気… 続きを読む »
まあ、この時期は子どもも、親も、決して落ち着いてはいられない。 ただ、あまり細かいことを言い始めてしまうと、子どもたちの方がつらくなってしまう。まあ、ここまで来たら、試験会場で頑張るのは本人だから、その様子を見ていた方が… 続きを読む »