納得がいくように
発表会場でのこと。 「ここから一人で行ってくる。ちゃんと報告するから。」 といって一人で掲示板に歩いていく子がいました。 え、そんな、とお母さんは思ったかもしれませんが、しかし、本人はやはり自分で受け止めたい、ということ… 続きを読む »
発表会場でのこと。 「ここから一人で行ってくる。ちゃんと報告するから。」 といって一人で掲示板に歩いていく子がいました。 え、そんな、とお母さんは思ったかもしれませんが、しかし、本人はやはり自分で受け止めたい、ということ… 続きを読む »
記述式の学校の対策をこれまでずいぶんしている受験生が多いでしょう。 一般的な文章の論理で言えば、結論は最後であることが多いと思うのです。起承転結というが、いろいろ考え方があって、最終的に結論はこうなる、というのが常識的な… 続きを読む »
中学受験の学校選択というのは、かなりデータを積み重ねてきています。 子どもたちも多くの模擬試験やテストを受けているし、指導する方も多くの受験生を見てきた先生が増えているので、無謀な受け方をさせることはまずない。 その分、… 続きを読む »
最近は合格発表が当日、という学校も増えてきました。 しかし、当日にすべての答案を採点し、順位を確定して、合格者を決める、という作業はなかなか大変です。 したがって合格発表が21時とか22時になる場合もあるでしょう。 で、… 続きを読む »
今まで多くの問題を解いてきているとは思うものの、それでもやったことのないような問題が出てくることはあるでしょう。 ただ、「え、そんなのやらなかった」と思ってはいけないのです。 別に今までやった問題しか出題されない、という… 続きを読む »
試験の受け方にしろ、その後の進学校の決め方にしろ、いろいろ迷うところはあるでしょう。 入試が進んでいけば、結果は自ずと出るわけで、それに合わせていろいろなことを決めていかないといけない。いくつ合格しようと、結局行く学校は… 続きを読む »
かなり力はついてきているので、あとはミスをいかになくすか、ということに尽きます。 いろいろミスの要因はあるわけですが、結局のところ問題文の確認をいかにするか、ということなのです。 一番効果的なのは、実は答えを書いた直後で… 続きを読む »
模擬試験と違って、入試は答えがその場ではもらえません。 のちに学校が発表する場合もありますが、それも例が少ない。基本的には塾が速報する答えで確認するしかない部分がありますが、しかし、塾もすべての学校がすぐに出るわけではあ… 続きを読む »
入学願書を取り寄せて、いろいろ書類を整え、出願する時期が続いています。 で、実際に出願が終わると、ほっと一息、となるわけですが、だからといって書類の整理はまだ続きます。 もらってきた受験票は当然試験の時に持っていくとして… 続きを読む »
入試が終わって帰りの電車の中。 いろいろとお母さんに話をしている子がいます。 一方で、まったく黙っている子もいます。あるいは、ゲームをして気分転換を図ろうとしている子もいます。 まあ、それぞれ、何か感じることがあってやっ… 続きを読む »