まずは7割に手をつけて正解率100%を目指せ
多くの塾の模擬試験や組み分け試験は150点満点であることが多いようです。 で、150点満点の7割というと105点でまずは3桁の得点を取れば、そんなに悪い成績ではない。 しかし、なかなかそこまで達していない子は多いでしょう… 続きを読む »
多くの塾の模擬試験や組み分け試験は150点満点であることが多いようです。 で、150点満点の7割というと105点でまずは3桁の得点を取れば、そんなに悪い成績ではない。 しかし、なかなかそこまで達していない子は多いでしょう… 続きを読む »
ゴールデンウィーク中、公開イベントがある学校があります。 文化祭とか、体育祭とか、コロナも一段楽したので、公開イベントに自由に参加できるのはうれしいことです。 で、実際に見てみると、高校生もいるわけで、そこでギョっとなる… 続きを読む »
一連の模擬試験が出そろった感じですが、しかし、ここで偏差値とか合格可能性はどうでもいい話なのです。 良いからと言って、それは今の段階の話。で、むしろ大事なのは、子どもたちの得手不得手や、ミスの傾向です。 得手不得手はまだ… 続きを読む »
6年生になると、やはりあと受験まで1年を切るので、それなりに子どもたちに変化が出てきます。 良く志望校の話をするようになるのですが、だんだんに行きたくなってきて、それがやがて「合格したい」という気持ちに変わってくる。 そ… 続きを読む »
最近長文読解の問題の本文が長くなっているので、斜め読みしたい、という欲求に駆られることがあるだろうな、と思います。 実際に、漢字の問題やって、言葉の問題やって、説明文解いたら、あと10分だったって、ことはあるわけで、そう… 続きを読む »
成績の波の大きい子がいます。 うまくいったと思ったら、次はボロボロミスをしている、みたいな感じ。 つまりはていねいに解く力をつけていないのです。 で、こういう雑な子は、なかなかていねいにならない。 特に最近は塾が急いで解… 続きを読む »
塾のカリキュラムは決まっていますが、そのスピードが10年前に比べれば相当速くなっています。 だから、わからないまま次を重ねるから、さらにわからなくなるところがある。 フリーダムの生徒でかつて5年生の月例テストを8ヶ月ぐら… 続きを読む »
基本的に知識は忘れます。 理科にしろ、社会にしろ、覚えたはずのことが忘れてしまう。これはよくあること。 だから、覚えるのは試験直前期の方が良いのです。 一方、国語の読解力というのはそう簡単につくものではない。 だから、コ… 続きを読む »
中学受験は、子どもたちの志望校に入るための受験です。 ですから、本来は行きたい学校、行かせたい学校ができて、そこに向けて勉強をすれば良いだけの話。 塾の組み分けのランキングや学校の偏差値のランキングに目を奪われて、本来、… 続きを読む »
塾は辞めないし、受験もやりたいし、志望校にも入りたい。 でも勉強が実行を伴わない。 やると決めたはずのことができていない。 という子は実は大変多いのです。 これは、基本的にまだ幼いから。やりたいことが目の前に現れれば、す… 続きを読む »