算数ができるようになるためにまずやることは?
算数ができるようになる第一歩はとにかく式を書く、ということです。 テストの様子を見ていると、もうそういう暇はない、という感じで問題を解いている子どもたちが圧倒的に多いわけですが、そうなると自分のミスも見つからない。 時間… 続きを読む »
算数ができるようになる第一歩はとにかく式を書く、ということです。 テストの様子を見ていると、もうそういう暇はない、という感じで問題を解いている子どもたちが圧倒的に多いわけですが、そうなると自分のミスも見つからない。 時間… 続きを読む »
テストのやり直しをしていると「あ!」「う!」「お!」など声にならない声を上げている子がいます。 あるいは髪をかきむしっている子。 そう自分のミスを見つけたのです。 特に痛いのは出来ているはずの問題を間違えたとき。 太郎君… 続きを読む »
校舎のあるエリアは、やはりその地域で多くの受験生が受ける学校があります。 が、たまにそのエリアから受験生が少ない学校を受ける場合がある。 これが結構困るのです。 学校別対策に他の校舎に出向く場合は、その距離が遠い。 自校… 続きを読む »
4月の模擬試験の結果が出てきています。 で、まあ、もうおわかりとは思いますが、全受験生を1番から順に並べる、ということは、本来の入試とは全く関係がありません。 受験する学校の中での競争であり、その意味では本番になるまで誰… 続きを読む »
ある小学生がプログラミングで優秀賞を取ったときのこと。 どうやって勉強したか?を尋ねられると「自分で調べられるので」と答えたそうです。 そう、今はかなりの部分を自分で調べることができる。 キーボードの扱いも以前に比べれば… 続きを読む »
最近、中学受験の準備期間が長くなっていますが、そうすると早くから始めないといけないということになる。 で、例えば小学校の低学年では、なかなか親の意に沿うことができない子どもたちは多いものです。 さらにそこで「やりなさい」… 続きを読む »
ウチの子にとって良い学校はどこか、これを知ることは非常に大事なことです。 しかしながら、それを見つけるのは簡単ではない。 また見つけたところで、入れなければ仕方がないところもあるから、やはり縁というのはが大事になってくる… 続きを読む »
新中1というのは、見ていてすぐわかる。 まずは体に比べて荷物が異様に大きい。リュックにする学校も増えたが、それでもかなりの荷物を持っているから、明らかに後ろにひっくり返りそうだ。 そして制服は新しく、やや大きい。 親は成… 続きを読む »
制服がないとか、校則が少ない、と言う学校はみんな偏差値が高いというのは確かにその通りかもしれません。 実際に子どもたちを信頼して、いろいろ任せるわけだから、それなりに力があることが前提になっている、と思われがちなのですが… 続きを読む »
幼い子というのは、なかなかガマンができないところがあり、決めたことができなくて親が苦労する部分があるでしょう。 しかし、子どもというのは日々成長するので、同じところにはいません。 今幼いなあ、と思っていても、また変わって… 続きを読む »