テストの直しは最重要課題ながら・・・
模擬試験とか、組み分けテストはそれなりに時間をかけて子どもたちが集中して解いた問題なので、やり直しをするのが大事です。 最重要課題と言っても良いかもしれない。 ただし・・・。 これは難しいな、と思う問題は、飛ばしても構わ… 続きを読む »
模擬試験とか、組み分けテストはそれなりに時間をかけて子どもたちが集中して解いた問題なので、やり直しをするのが大事です。 最重要課題と言っても良いかもしれない。 ただし・・・。 これは難しいな、と思う問題は、飛ばしても構わ… 続きを読む »
中学受験、最初のころは週例テストでした。 その代わり塾はなく、自分で勉強してテストを受ける。最初はテキストすらなかったが、やがてテキストが生まれ、そしてそのテキストを教える塾が誕生しました。 そうなると、子どもたちのライ… 続きを読む »
学校の新学年が始まりました。 塾は2月から新学年でしたが、ここで学校も新学年になる。 新6年生と呼ばれていた子どもたちが6年生になるわけですが、しかし、これは結構疲れる。 塾も忙しい、学校も忙しい。最上級生ですから。 つ… 続きを読む »
いろいろがんばっているのだけれど、なかなかクラスが上がらない、という子は少なくないでしょう。 元々みんながある方向で動いている以上、そう序列というのはガラガラ変わらないことが多いのです。 ただ、入試はその校舎全員で争うも… 続きを読む »
ここのところ中学受験は過熱気味ですが、しかし、少子化は相変わらず続いており、今後、学校はどんどんなくなります。 ただ私立に人が集まり始めると、定員が空くのは公立になる。 公立になると、公立は潰します。これまでも多くの学校… 続きを読む »
最近は小学校から英語を習っていることもあり、いろいろなところで英語を事前に勉強している子どもたちが増えました。 その子どもたちがまた最初のABCから習うのはいかがなものか?というので、英語既習クラスをスタートさせている学… 続きを読む »
組み分けテストがあり、成績が出てきて、クラスや座席が決まると、つい一喜一憂してしまいがちです。 これは塾の戦略なので、そうなってくれることを塾は願っているわけですが、しかしながら、それが子どもの教育にプラスになるとは限ら… 続きを読む »
6年生の新学期。 これから復習の内容に入るところは多く、せっかく早くからやったにもかかわらず、ずっとクラス分けとの戦いが続きます。 これが空白の3ヶ月と言われる理由。 本来夏休みから始まる学校別対策を、もう少し早く取り組… 続きを読む »
4月になりました。 いよいよ新学年。そして入試を終えた子どもたちが新1年生として通学を始めます。 実際に通い始めてみると、それまでの思いとは違って、いろいろな発見がある。 あとからお父さん、お母さんの話を聞くと、 「それ… 続きを読む »
という気持ちがないまま、受験勉強をするのはなかなかしんどい。 特に6年生はそうでしょう。 だから、もうそろそろ第一志望は絞り込んでおきましょう。 この学校に行きたいから、受験勉強をしてるんだ、ということをはっきりさせてお… 続きを読む »