いろいろなことをやりたい子
スポーツばかりではなく、音楽も、絵も、工作もやりたい、という子がいます。 関心や興味が広がっていくのは、もともと気持ちが積極的なのだけれど、しかし、いろいろ手を出すと、それぞれが上達しない。やはり何かにはしぼった方が良い… 続きを読む »
スポーツばかりではなく、音楽も、絵も、工作もやりたい、という子がいます。 関心や興味が広がっていくのは、もともと気持ちが積極的なのだけれど、しかし、いろいろ手を出すと、それぞれが上達しない。やはり何かにはしぼった方が良い… 続きを読む »
受験校を決めていくときに、どうしても出てくるのが弱気の読みと強気の読み。 このくらいの学校、入らなくてどうする、ぐらいの気持ちで学校選びができればそれに越したことはないとは思うものの、やはり子どものすることですから、万が… 続きを読む »
教えていると、確かに頭の良い子はいます。覚えなければいけないものは、あっという間に覚えてしまったり、難しいと思う問題をあっという間に解いてしまったりします。 しかし、勉強しなければその頭の良さは生かし切れない。勉強しない… 続きを読む »
この時期、たくさんの知識を覚えていかなければなりません。 知識は1点を取るのに有効。知っているか、知らないかで決まるわけだから、当然知識はあった方が良い。 でも、すべてはなかなか覚えられないというので、塾が暗記テキストを… 続きを読む »
算数の問題の解説を書いているとき、はたと止まる時があります。 「これは、どうするんだ?」 長年、算数の問題を解いていますが、しかし、時として、できない問題がある。そうなると気持ちが悪い。ずーっと考えている場合もありますが… 続きを読む »
小学生ですから睡眠時間を削ってはいけません。 もともと体力がないので、寒くなってくると風邪を引きやすい。結構大きくなったなあ、と思うこともたびたびあるのですが、だからといって中学生や高校生もようにはいかないのです。 でも… 続きを読む »
そんなに勉強しているわけでもないが、「自分は絶対に合格する」という子がいます。 男の子に多い。 ただ、よく見ていると2つのタイプがあります。 まずはプレッシャーに追い詰められている子。落ちるかもしれない、じゃあ、勉強すれ… 続きを読む »
そろそろ模擬試験も終盤に入り、受験する学校のスケジュールを決める時期になりました。 ここではいろいろな場合を想定しておく必要があります。例えば1日の結果を受けてダブル出願をする場合や、合格発表後の手続きの手順など。最初か… 続きを読む »
模擬試験の制作途中、見直し作業が行われますが、結構ここでも校正の間違いが起ることがあります。 見直しをしている先生が、問題文を見間違える。 特に国語や社会で「あやまっているものを答える」とか「間違っている問題番号をすべて… 続きを読む »
最近の入試問題の中で、作業をする問題が増えています。 例えばデーターをグラフにする。表から平均を出して、各値の中で平均よりも大きいものを選び、その特徴を考える、などなど。 昔は当然、できるだろう、と思っていたのか、そうい… 続きを読む »