ごまかしていたツケ
中学受験の準備は今、3年に及びます。スタートは3年生の3学期。 そのとき、中学受験が何なのか、どんなに大変なことなのかを理解している子はそう多くはないでしょう。しかし、毎週、毎週新しいことを勉強し、組み分けテストがあり、… 続きを読む »
中学受験の準備は今、3年に及びます。スタートは3年生の3学期。 そのとき、中学受験が何なのか、どんなに大変なことなのかを理解している子はそう多くはないでしょう。しかし、毎週、毎週新しいことを勉強し、組み分けテストがあり、… 続きを読む »
出願の時期が迫ってきたので、塾の先生と相談しながら、受験スケジュールが大分絞られてきたのではないかと思います。 例えばダブル出願をして、合格した場合はこう、不合格だった場合はこう、という流れを考えていくと、だんだん不安に… 続きを読む »
この時期、がんばっているなあ、という充実感はぜひ感じてもらいたいと思うのです。 ある目標に対してしっかり準備をする経験、というのは、これからの子どもたちの人生にとっても大事な経験になります。別に受験だけではなく、スポーツ… 続きを読む »
別にいじめがあったとか、塾の先生と折り合いが悪い、というわけではないのです。 ただ、家で自分で勉強した方が良くわかるし、できるようになる感じがする。 土台、もう知識を覚えたり、過去問をやったりする時期だから、自分のペース… 続きを読む »
当然のことながら、漢字の書き取りの出題範囲は小学校6年生までに習う漢字に限られます。しかし、それは漢字の問題なのであって、例えば熟語とか、ことわざ、慣用句で中学生で習うようなものであったとしても、漢字が小学生の範囲に収ま… 続きを読む »
入試まで大分押し迫ってきました。 なので、今日解いた問題は、もう入試までやらないかもしれません。そして突然入試で出たりする。 これまでは、またお目にかかる可能性があったかもしれませんが、これからはむしろもう入試まで見ない… 続きを読む »
中学受験では、科目の足きりがある学校はほとんどありません。 例えば総合点が合格点を超えていても、算数が基準点を超えていないとだめ、というようなことはない。とにかく総合点が合格点を超えればいいわけですが、しかし、やはり科目… 続きを読む »
合格可能性50%というのは、五分五分ということです。受かってもおかしくないし、落ちてもおかしくはない。 ただ2回受けたら1回は受かるだろう、というのはやはりちょっと違うような感じがします。経験的にいえば、落ちる分の方が多… 続きを読む »
中学受験の準備を始めてもう3年近くになる子どもたちがたくさんいるでしょう。 これまでにずいぶん時間があって、勉強させてきたわけで、それでも伸びなかったのだから、この先あとわずかな時間で伸びるはずがない、と思われる方も少な… 続きを読む »
最近は中学受験の塾でも自習室があるところが増えました。 とにかく授業のない日も塾に来て勉強している。たまにのぞくと、ちゃんとやっている。ちゃんとやれるのだから、家でやれば往復の時間がもったいない、と思うのだけれど、本人は… 続きを読む »