寝てる子
授業中、さっきまで話を聞いていたと思っていたら、目がすでに半分つぶりかけている。 でも必死に眠気を振り払おうとしているのは、わかるのです。何度も頭を振ったり、ほっぺを叩いたりする。 それが効果がある場合もあるが、残念、寝… 続きを読む »
授業中、さっきまで話を聞いていたと思っていたら、目がすでに半分つぶりかけている。 でも必死に眠気を振り払おうとしているのは、わかるのです。何度も頭を振ったり、ほっぺを叩いたりする。 それが効果がある場合もあるが、残念、寝… 続きを読む »
共学校の偏差値を男子と女子で比べてみると、同じ学校でも女子の方が高いことが多いようです。 つまり、入学すると女の子の方ができる。まあ、一般に中学1年生~3年生という段階は女子の方が精神年齢が高い。女子はしっかりしているが… 続きを読む »
そろそろ時事問題集の季節になりました。 これからいろいろな塾で出てくると思いますが、基本は自塾の物をやればよいのです。 まずは1冊だけがんばれば良いでしょう。 あまり、いろいろ手を出しすぎてもいけないし、土台時事問題とい… 続きを読む »
中学入試は今のところはゴールですが、実はここからまたいろいろなことがスタートします。 で、進学後の姿を見ていると、その後実にのびのびと生活していろいろなことに挑戦し、力を伸ばす子がいる一方で、入ったときが一番良く、その後… 続きを読む »
国語とは別に、算数は自分で答えを出さないといけない科目です。 問題を読むことは大事だが、問題に答えは書いていない。それなりに自分で考えて、解き方を編み出すしかないわけです。最近の問題は一行問題は別にしても、公式にあてはめ… 続きを読む »
あるお父さんが、受験する我が子に対して「国語は簡単だ、大丈夫、心配しなくても答えは全部本文に書いてある。」と言ったそうです。なるほどねえ、うまいことを言うなあ、と思いました。 その通りだと思うのです。別に国語の読解問題は… 続きを読む »
最近4年生で早くも受験をやめた、という話を時々聞きます。 多くの場合は「塾の授業についていけない」というもので、「本人が勉強に対する意欲を失ってしまうといけないので」とか「自信がなくなっても困るから」と考えられているよう… 続きを読む »
ここまでいろいろな模擬試験を受けてくれば、多少なりとも成績が悪いときもあるでしょう。でも落ち込んでいる場合でもないので、そこから立ち直ってまたがんばるっているように思うのです。 でもその間に、本人の心の中にはいろいろな葛… 続きを読む »
この時期に来て、理科社会は知識が増えてきて、得点も伸びてくるでしょう。これが一番効果が高いというか、実際にできるようになっているなあと実感できる分野です。 算数も結構問題が解けるようになっているでしょう。ミスが目立つとき… 続きを読む »