お得な学校というけれど
良く雑誌の特集などに「お得な学校」という言い方が出てきます。 どうも「合格偏差値は高くないが、大学合格実績は良い」という学校のことのようです。(月謝が安いとか、そういうことではないみたい。) で、なぜそうなるのか、考えて… 続きを読む »
良く雑誌の特集などに「お得な学校」という言い方が出てきます。 どうも「合格偏差値は高くないが、大学合格実績は良い」という学校のことのようです。(月謝が安いとか、そういうことではないみたい。) で、なぜそうなるのか、考えて… 続きを読む »
記述の練習では、自分の解答をもう一度書き直す作業がとても大事です。 一度書いてみて、添削されたり、解答を見て答え合わせをした後は、もう一度書き直してみる。 どう書けばよかったのか。 何の要素が足りなかったのか。 そういう… 続きを読む »
間もなく9月が終わります。 9月は、塾の日も増えたし、学校はあるし、いろいろ大変だったとは思うのですが、しかし、勉強の方はしっかり点検していかないといけない。 本来やるべきことができていない場合もあるし、また、無駄に時間… 続きを読む »
年末近くになってくると「間違えない子」がどんどん出てきます。 ミスを途中でしても、振り返ってミスを防ぐ。 計算はていねいに書き、その場で見直すから間違えなくなる。 答えを書くとき再度問題を確認するので、これもミスが減る。… 続きを読む »
トップ校の倍率というのは、概ねだいたい3倍です。 つまり定員の2倍の子どもたちが残念な結果になる。で、その子たちは他の学校を受験して合格するわけで、そうなると当然その学校を目指していた子どもたちとぶつかる。 それで合格す… 続きを読む »
入試までの間、模擬試験や組み分け試験をたくさん受けていきます。その試験の中では必ずいくつかの失敗があるでしょう。 もちろんうまくいったことも多いだろうが、しかし、失敗もある。 そして大事なことはその失敗から学ぶ、というこ… 続きを読む »
子どもは第一志望への勉強をがんばっていればいい、と思うのです。入りたい学校へ向けて一生懸命勉強する。しかし、もちろん残念な場合もあるわけで、その意味で親の方で安全校をしっかり選んでおかないといけません。安全校に合格するこ… 続きを読む »
伸び悩むにはいくつか理由があります。 ひとつは問題点を解決する具体的な練習ができていない。 例えば算数で、不得意なテーマがあるのに、それを放置している。 国語で記述の練習をしていない。 理科社会の知識を覚えていない、など… 続きを読む »
記述の解答を添削していると、「まあ、当たらずとも遠からず」という答えが結構出てきます。 これは、採点の先生によって、いろいろ点数が変わるかなあ、という気もしますが、しかし、記述は基本的に要素分解したときに、求められている… 続きを読む »
模擬試験の結果が返ってきて、いろいろミスが出ているかもしれません。 「なぜ、ミスしたの!」と叱っても仕方がない。むしろ今ミスをした方が良いのです。 本番でミスをするよりよほど良い。入試前にできるだけミスをして、その対策を… 続きを読む »