全日本レベルの子
勉強以外にもいろいろ活躍している子どもたちは多いのです。 で、いろいろな競技で全日本レベル、と言われる子どもたちもいます。そういう子どもたちは、やはり中学受験よりも習い事、と思われがちですが、実は結構中学受験をしている。… 続きを読む »
勉強以外にもいろいろ活躍している子どもたちは多いのです。 で、いろいろな競技で全日本レベル、と言われる子どもたちもいます。そういう子どもたちは、やはり中学受験よりも習い事、と思われがちですが、実は結構中学受験をしている。… 続きを読む »
上の子が受験だと、最初の受験ということもあり、何となく家のなかがピリピリしてきます。 「もう、テレビ消して。お兄ちゃんが見たいでしょ?」 って言われても、下の子はやはり見たい。まあ、それでひと騒ぎするかもしれない。 下の… 続きを読む »
これからは学校別特訓で組み分けが行われる塾が出てくるでしょう。 これは今までの組み分けよりも、子どもたちには結構影響が大きい。 ~クラスまでなら受かるが、それ以下の合格者はほとんどいない、みたいな伝説が流れて、これは保護… 続きを読む »
この2学期から、6年生の授業が増えた塾がほとんどだと思うのですが、しかし、さすがにかなりの日数に及んでいる塾もあります。 土日はもちろん、平日も週4日とか。1日しか空いていないという場合もあるようですが、そうなるとさすが… 続きを読む »
中学受験というのは昔からテスト中心で回ってきました。 東京で最初にメジャーだったのは日本進学教室で日曜テスト会の元祖みたいなところでしたが、個人情報保護なんてありませんから、ガンガン順位表を小学校名とともに公表していた。… 続きを読む »
複数回受験できる学校は少なくありません。 で、チャンスは多いのだけれど、その分、合格ラインは厳しい。当たり前ですが、定員を分割しているので、1発入試よりも厳しくなるのです。 だから、機会はあるが、全部受けるかどうか、これ… 続きを読む »
昨年、各校の文化祭はオンライン化か中止か、という流れになっていました。 今年は何とかできるか、と思ったのですが、残念ながら各校から中止ないし延期の知らせが届いています。 延期は何とか11月ぐらいには、という思いがあるかも… 続きを読む »
コロナ禍で、テレワークが進む中、地方に移住するという流れが出てきています。 地方にいてもテレワークであれば、それほど不自由ではないし、生活コストを考えればかなり得になる部分もある。自然は多いし、子どもたちが遊べるところも… 続きを読む »
模擬試験のデータは、その時点での成績を表しているにすぎません。しかし、まだ入試まで時間がある。 そして、連続して模擬試験を受けていくことによって、子どもたちの成績の流れがはっきりしてきます。 割と多いのは凸凹型。 良かっ… 続きを読む »
アフガン戦争が終わり、いろいろ報道されていますが、911からも20年。 で、今の6年生は911は知らない世代なので、当然これは勉強しないといけない現代史なのです。 しかもアフガン戦争が終わったから、時事問題としても現代史… 続きを読む »