正月特訓
今日から正月特訓という塾があるかもしれません。 正月特訓をやる塾の先生は、やはりこれをやらないと新年が迎えられない、みたいな気分になるだろうし、そうでない塾の先生は 「正月まで授業をやらなくてもいいじゃあないか」 と思っ… 続きを読む »
今日から正月特訓という塾があるかもしれません。 正月特訓をやる塾の先生は、やはりこれをやらないと新年が迎えられない、みたいな気分になるだろうし、そうでない塾の先生は 「正月まで授業をやらなくてもいいじゃあないか」 と思っ… 続きを読む »
いったい、何がきっかけだったのか、未だにピンとは来ていないのですが・・・ 2学期の授業が終わって、冬期講習までの間に、若干間があります。 で、2学期が終わった時に、彼はそれほど勉強する子ではなかった、と思うのです。 成績… 続きを読む »
今年の十大ニュースが、いろいろな報道機関で出てきていますが、その中から中学入試に関係しそうな話題をひろうと 1 2020年夏季五輪・パラリンピックの開催地が東京に決定 2 富士山が世界文化遺産に決定 3 参院選で自民、公… 続きを読む »
昨日が御用納めのところが多いでしょうか。 今年はカレンダーの都合で1月6日が御用始。 したがって9日間の年末年始休みに入ることになるわけですが、さすがに子どもが6年生で受験だとホイホイ外に出かける、とか旅行に行くわけには… 続きを読む »
1個でもいいや、という子は、2個食べるということよりも「早く食べる」ということに意識が行っています。 我慢することよりも、早く食べる、ある意味で言えば欲望が非常に直線的であると言えるのです。 一方15分間我慢して2個食べ… 続きを読む »
マシュマロテストというのは、スタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェルが1972年が実施したテストです。 4歳児に対して、目の前に1つマシュマロを用意します。 「これから、僕はちょっと外に出るので、帰ってくるまで… 続きを読む »
冬期講習が始まりました。 冬期講習に出席する以上、これはこれで大事な時間の使い方です。しかし、過去問もやらなければいけないし、暗記もやらなければいけないというので、つい、手を抜きがちなのが、講習の復習でしょう。 一旦冬期… 続きを読む »
以前、塾でクリスマス特訓というのがありました。 よーく考えてみると、変なネーミングの講座ですよねえ。 単にクリスマスの日に特訓をやるから、ということになるわけでしょうけど。 ただ、この特訓にはクリスマスプレゼントがついて… 続きを読む »
12月の最後の模擬試験ぐらいから、その子の調子は下降線を描き始めました。 勉強は、まじめにやっているように見えるが、とにかく間違える。ミスも多い。一番いけないのは、とにかく問題文を良く読まないこと。 急ぎの虫が絶好調なの… 続きを読む »
これから、インターネットや動画を中心に新たな学習法が開発され、また成績管理や進捗管理も進んでいくとしても、勉強を遂行していく子どもたちがそれをやらなければ実は、何も進みません。 アラートのメールが来ても、あるいはスマート… 続きを読む »