冬休みの計画
冬休みは本当に短い。 しかも、年が明けるともう入試が始まる、という場合があるでしょう。だから、なんとなく勉強の計画を立てないことが多いものです。 実際に冬期講習が結構長くあったりして、その宿題や復習をやっていると、あまり… 続きを読む »
冬休みは本当に短い。 しかも、年が明けるともう入試が始まる、という場合があるでしょう。だから、なんとなく勉強の計画を立てないことが多いものです。 実際に冬期講習が結構長くあったりして、その宿題や復習をやっていると、あまり… 続きを読む »
問題が解けるということには、2つの要素があります。 ひとつは知っているということ。大化の改新は645年。アルカリ性は赤リトマス紙を青くする。 こういうことは知らないとできない。 その知識がないとできない内容です。 もう一… 続きを読む »
最近、ネットで授業を動画配信するサービスが増えてきました。動画授業は、いつでも、どこでも、見れるということだから、確かに便利なのですが、ただ対面授業の置き換えだけでは?という意見もあるでしょう。 しかし、最近は反転学習と… 続きを読む »
入試が近づいてくるにつれて、暗記に力を入れている子どもたちは少なくありません。 しかしながら… 結構、字を間違えて覚えている場合があります。 例えば井伊直弼は井伊が正しい。しかし伊井さんという名字もある。したがって間違え… 続きを読む »
子どもたちは、それほど体力があるわけではないので、睡眠をしっかりとった方が勉強にもプラスです。 しかし、毎日の塾は、結構遅くまで授業があり、その後、興奮状態が続くため、結構夜遅くまで起きていることが多い。 結果として朝は… 続きを読む »
そろそろ塾でも面接の練習が始まっているでしょう。 私も何度か面接官役をやったことがありますし、また、子どもたちの付添役をやったこともありますが、しかし、見ていると、上がる、という子は本当にいるものです。 扉の前に来たとこ… 続きを読む »
帰国子女の入試が始まっていることもあり、来月から入試が本格化するので、各塾で合格鉛筆の配布が始まっているでしょう。 天神様にも合格鉛筆はありますが、まあ、漢字が出ないとも限らないので、なるべくのっぺりとしたもので、しかし… 続きを読む »
この時期になってくると、いろいろ知識も増え、また解いてきた問題もかなりの数にのぼるので、過去問などをやっていても、 「あ、これ知ってる」 とか 「かんたんだよ。」 と思う問題は少なくありません。 しかし、ここがミスの原因… 続きを読む »
6年生はここのところ、勉強を続けているので、それ相応に目が悪くなってくる場合があります。 授業中、子どもが目を細めたり、眉間にしわを寄せたりすることが多くなると、だいたいは目が悪くなっている。 人相が悪くなる感じがするの… 続きを読む »
中学受験準備のカリキュラムがずいぶん早くなってきたというお話をしていますが、良く考えてみると、中学受験自体が本当に先取りをしています。 これは中学校の数学の教科書を見てみると、よくわかります。 あ、これも、やった、あれも… 続きを読む »