答案は見てもらうもの
模擬試験の採点をしていると、まあ、これは何だろう、と思えるほど雑な答案があったりします。 だいたいこの時期はそこそこ試験をやってきて、きちんと書くようになっているのだけれど、それでもあわてて書いているのか、それとも解けな… 続きを読む »
模擬試験の採点をしていると、まあ、これは何だろう、と思えるほど雑な答案があったりします。 だいたいこの時期はそこそこ試験をやってきて、きちんと書くようになっているのだけれど、それでもあわてて書いているのか、それとも解けな… 続きを読む »
算数の成績が悪いと、良く塾の先生は 「基本をまずしっかり身に付けましょう。」 というような話をします。 入試問題を見ていても、確かに前半、パターン問題が出ている学校は少なくない。 ああ、これやったことある、ああ、あれね、… 続きを読む »
その子は、結構いい調子でした。 2学期の模擬試験は右肩上がりで成績が伸びていたし、本人も12月に入って、手ごたえを感じていたように思います。 しかし・・・ 1月になって、なぜか調子が悪くなった。 ミスが多い。問題を読み間… 続きを読む »
最近の社会の問題を見ていると、やはり、時事問題の範囲が増えています。 というので、いろいろな出版社や塾が時事問題集を、出しているが、しかし、実はこの編集時期が結構早いのです。 出版が10月過ぎだと、入稿は夏休み中。 した… 続きを読む »
出願は、実際に書類を学校に持って行って手続きをする場合と、郵送でする場合に分かれます。 実際に書類を学校に持っていく場合は、その場で書類のチェックが行われて、受験票も交付されるので、ひとまずは安心です。 しかし、書類を郵… 続きを読む »
5年生のみなさんには、そろそろ第一志望を決めてほしいと思います。 え、もう決めるの? と思われるかもしれません。しかし、そろそろ入試1年前になってくるわけで、この1年かけていったいどこに入りたいか、という目標は定めておい… 続きを読む »
入試が近づいているので、子どもたちの勉強する時間もだいぶ長くなってきているでしょう。 今は締め切り効果が子どもたちにも働いているので、今までよりは少しは長く勉強するようになってはいると思います。(いないですか?) で、こ… 続きを読む »
過去問をやっていくと、その学校の出題パターンみたいなものはわかってきます。 例えば国語については長文が2題と、漢字。記述は3問。長い記述が50字前後、とか。 あるいは理科だと物理、化学、生物、地学から1問ずつ。とか。 で… 続きを読む »
「え、あそこを受けるの?あそこはOBの子じゃないと入らないでしょ?」 「あの学校の面接はブレザーじゃなきゃ、だめよ。絶対!」 「あの学校の文化祭の時に、校長室で受験面談があったの、知ってた?」 どうでしょう? 何か、リア… 続きを読む »
漢字は覚えれば何とかなる部分がありますが、やはり読解はその子の国語経験というか、精神年齢が色濃く反映する部分があります。 最近は物語文も人間関係がややこしい。 え、このお母さんの子じゃなかったっけ。みたいなことは良く起こ… 続きを読む »