算数ができるようになるコツ
子どもたちの算数の答案を見ていると、いろいろミスの原因があるのですが、一番多いのは 「問題を良く読んでいない」 ということです。 やはりあせるのだろうとは思うのですが、しかし、問題を読み間違うとまったく違う方向へ行ってし… 続きを読む »
子どもたちの算数の答案を見ていると、いろいろミスの原因があるのですが、一番多いのは 「問題を良く読んでいない」 ということです。 やはりあせるのだろうとは思うのですが、しかし、問題を読み間違うとまったく違う方向へ行ってし… 続きを読む »
2学期の塾が始まってから、子どもが一枚のプリントを持って帰ってきました。 「秋の課題だって。これだけやんなきゃいけないんだ。」 暗記のテキスト、過去問の指定、漢字や計算の練習、クラスのテキストの応用問題など、まあ、盛りだ… 続きを読む »
良い入試問題、というのは学校にとって良いという意味です。 学校にとって良い入試問題というのは、何か。 しっかりとできる子を見分けることのできる問題ということがいえるでしょう。だから、やたりに難しい問題は悪い入試問題なので… 続きを読む »
過去問の勉強が進んでいると思いますが、特に算数についてはこんなやり方もあります。 まず、時間を計って解く。 この時は、難しい問題は避ける。つまり自分が解けそうだ、と思う問題を先行させる。難しい問題は後回しにして、正確にて… 続きを読む »
成績的には半年前でも、ちょっと苦しい1日校。 本人の実力に合わせて、がんばれば届くかもしれない別の学校があるので、そちらを受けるべく学校別対策をしていきたいと、お父さん、お母さんが考えるという場合は少なくないでしょう。 … 続きを読む »
各中学校の配点を見ていると、4教科すべて100点というのは案外少ない。 やはり算数と国語に傾斜している学校が多いようです。算国100点満点に対して理科社会は50点満点 70点満点 75点満点など、いろいろ。 そして中学受… 続きを読む »
京都に洛星という中高一貫の男子校があります。 そこを見学に行った時のことでした。入口付近にかなり大きな施設がある。 見た瞬間、「ああ、そうか」と思いました。 駐輪場です。 洛星は北野天満宮の近くにあり、京都で言えば北西部… 続きを読む »
数年前のこと。 そろそろ夏期講習が終わるという段になって、6年生の男の子が結構元気なさそうにしていたので、 「どうした?」 と聞いてみると、 「この週末は大変なんだ・・・」 というのです。 「え、何があるの?」 とさらに… 続きを読む »
通過算を勉強するといくつかのパターンを練習することになります。 AとBという2つの列車があるとして、向かい合っている場合、AがBを追い越す場合。あるいは木や人など、長さのないものを通過する場合、駅のホームなど長さのあるも… 続きを読む »
早くも来週から、学校が始まる地域もあり、今週から来週にかけてはなかなか気ぜわしい時期になりそうです。 夏休みにやろうと思っていた課題を最後にがんばる、ということもあるかもしれないし、ためにためていた学校の夏休みの宿題をこ… 続きを読む »