過去問に呑まれる子
最初のうちは、過去問の点数が悪い、という子が多いでしょう。 しかし、本当のことを言えばもっととれる。もっと良い点数になるものなのです。 が、過去問に呑まれていることがあって、「できないんだろうなあ」→「ああ、やっぱりでき… 続きを読む »
最初のうちは、過去問の点数が悪い、という子が多いでしょう。 しかし、本当のことを言えばもっととれる。もっと良い点数になるものなのです。 が、過去問に呑まれていることがあって、「できないんだろうなあ」→「ああ、やっぱりでき… 続きを読む »
それぞれの学校には学校創立以来脈々と培ってきたスクールカラーがあります。例えば宗教法人から生まれた学校は、ある程度の規律を子どもたちに要求する。 制服の着方から、学校内での過ごし方まで細かい指示がある場合もあるでしょう。… 続きを読む »
子どもたちはまだ幼いところがいろいろあるので、しんどいと思えばいろいろなズルが出てくる。 例えば試験中のカンニングもそうだし、宿題の答えを写してしまったり、あるいは過去問でも同じようなことが起こるかもしれません。 で、そ… 続きを読む »
子どもたちが思う第一志望が、やはり第一志望です。 しかし、なかなか難しそうだ、ということもあるでしょう。一方で親の第一志望というのもあります。 この学校に入ってくれたら、もう御の字、みたいな感じ。 そういう学校をしっかり… 続きを読む »
塾は、なるべく全員に同じことをさせたいから、どうしてもいろいろな要素をカリキュラムの中に加えます。 やる問題にしても、いろいろな学校に対応できるようにする、ということは、自分の志望校に合わないということはよくあること。 … 続きを読む »
そろそろ夏休みが終わった地域もあります。夏期講習は地域ごとに終わりの時期が違いますが、比較的早く終わったところもあるかもしれません。 なので、来週ぐらいからは新学期の授業がスタートします。 で、まずはしっかり後期の日程を… 続きを読む »
入試で失敗しないためには、それまでに失敗する必要があります。 これは、とても大事なこと。 模擬試験でミスをする、問題を読み違える、自分の字を見間違える、いろいろしでがしてくれると思うのですが、それも大事な経験。 そういう… 続きを読む »
過去問は敵ではありませんが、しかし、入試問題と格闘するわけだから、やはり相手のことを良く知って戦わないとそう簡単に勝てるわけではない。 塾は、あまり過去問を重視しない傾向にあります。 これはいろいろな理由がある。特に集合… 続きを読む »
合格する要素というのは、いろいろあるでしょうが、特に大事だと思うことが2つあります。 1つは精神的にタフであること。 これから入試まではいろいろなことがある。模擬試験の成績が良いとは限らない。勉強しているのに、成績が上が… 続きを読む »
いろいろ計画を立てたし、塾の講習も行ったし、ということで夏休みが終わりそうなのですが…。 しかし、取り立てて何か達成感を感じない、という場合もあるかもしれません。しかし、それなりにはちゃんと勉強している。 ただ、この成果… 続きを読む »