子どもたちはまだ幼いところがいろいろあるので、しんどいと思えばいろいろなズルが出てくる。
例えば試験中のカンニングもそうだし、宿題の答えを写してしまったり、あるいは過去問でも同じようなことが起こるかもしれません。
で、そういうことをいろいろやったうえで、ある時「ズルは意味がない」と悟る。
ここからが勝負です。
もともと最初から「ズルは意味がない」とわかっていればいいが、いろいろ環境があるので、そのプレッシャーに押されて「つい、ちょっと」とやってしまうことは多々あるもの。
でも、カンニングが見つかれば、学校は黙って落とすし、本人に力がなければ合格しない。
そういうことが一連わかってくる学齢が、実は小学校6年生の秋なのです。で、そこから本人のエンジンががぜんかかってくる。
ズルは意味がないよ、と家でも塾でもいろいろ言われているが、しかし最後本人がそれを悟ってしまわないといけない。だから周りは言い続けることが大事です。
あとは、本人次第、というところはあるけれど、でも多くの子どもたちが悟ります。
今日の田中貴.com
点数にひるむことなくどんどん挑戦する
算数オンライン
8月29日の問題
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村