過去問を繰り返す意味
志望校の過去問は同じ年を3回はやりたい、と思います。 これはすべての志望校にはなかなか難しいが、でも第一志望と第二志望ぐらいは、このくらいはやりたいと思うのです。 1回やったら、終わりじゃないの? と思われるかもしれない… 続きを読む »
志望校の過去問は同じ年を3回はやりたい、と思います。 これはすべての志望校にはなかなか難しいが、でも第一志望と第二志望ぐらいは、このくらいはやりたいと思うのです。 1回やったら、終わりじゃないの? と思われるかもしれない… 続きを読む »
男の子にとって、学校のグラウンドというのは、ある意味、学校を選ぶ上で大事な要素だと思うのです。 例えば、サッカーをやりたい、として、サッカー部があるから大丈夫、ということにはならない。大抵の場合、サッカー部と野球部はグラ… 続きを読む »
知識の暗記カード。 以前、お話した通り、デジタルの暗記カードのマシンもあり、またスマートホンでできるアプリもあり。しかし、それぞれはやはり自分でデータを入力しないといけない。 で、こういうのがあるわけでしょう。きっと。 … 続きを読む »
「わかった?」 「はい」 「じゃ、水酸化ナトリウム水溶液と亜鉛を混ぜると、何が出る?」 「・・・・・」 やはりわかっていなかったか。こういう子は決して少なくはないのです。わからないなら「わかりません」と言えばいいじゃない… 続きを読む »
受験校を考えていくにあたって、日程などを調べておられると思うのですが、一度一覧にされてみることをお勧めします。 私の「親子で受かる!中学受験手帳」の巻末にも学校情報シートというページがあるのですが、これは一覧にしてみるこ… 続きを読む »
最近は記述の問題が増えてきて、また作文を入試に課す学校もありますから、作文の練習はしておかないといけないわけですが、普段はなかなかできないでしょう。 実際に、記述の問題の練習をしっかりやるのは、過去問をやり始めてから、と… 続きを読む »
算数のノートの使い方は、指導される先生によっていろいろだと思います。これは子どもたちと先生がいろいろ工夫する中からできあがってきているので、それぞれ良いところがあるでしょう。 重要なポイントをいくつかあげてみましょう。 … 続きを読む »
以前、あるお母さんと面談をしていたときのこと。 「東京って大変なんですねえ。」 という話になりました。 「私も主人も、地方出身なので、受験は高校からするものだとばかり思っていたのですが、お友達のお母さんから、いろいろ教え… 続きを読む »
しつけということばが持つニュアンスがなんとなく、封建的な色合いを持っているからでしょうか。 もっと自由に、とか、もっとのびのびと、なんて感覚があるのかもしれません。 しかし「しつけ」は大事にしないといけない。 がまんさせ… 続きを読む »
金環食はご覧になれましたか。 私のところは、雲が覆っていて、今一つでした。ので、テレビの中継を見ましたが、ふと思いついて、ピンホールを作ってみました。 私がやったのは、とっさの話なので、A4の紙を半分に切り、ひとつにシャ… 続きを読む »