ちびまるこちゃん「慣用句」に思うこと
先日、本屋をのぞいていたら、こんなものが出ていました。 何とか、子どもたちに慣用句を覚えさせたい、ということなのでしょうか。 ひとつの慣用句にひとつ、ちびまるこちゃんの漫画がついている。まあ、ドラえもんだったり、こういう… 続きを読む »
先日、本屋をのぞいていたら、こんなものが出ていました。 何とか、子どもたちに慣用句を覚えさせたい、ということなのでしょうか。 ひとつの慣用句にひとつ、ちびまるこちゃんの漫画がついている。まあ、ドラえもんだったり、こういう… 続きを読む »
塾の教室に比較的よく、おいてあるのがキッチンタイマーです。 もちろん、試験用に使う。あるいは、問題を解くのに 「じゃ、この問題は3分ね。」 といって使います。 過去問をやり始めると、大変便利です。 操作も簡単だから、子ど… 続きを読む »
ミスをするのには、いくつか原因がありますが、急ぐ子も、ミスを犯しやすい。 土台、なぜそんなに急いでやる必要があるのか、ふと疑問に思うこともあるのですが、とにかくせっかちにいろいろ進み、そして間違える。 「わか、わかった!… 続きを読む »
例えば大阪の高校生が阪大の法学部と早稲田の法学部に合格したとしましょうか。 どちらを選ぶのだろうか。 東京の感覚でいえば、早稲田でしょう、という人が多くなると思いますが、まずやはり阪大が圧倒的に多くなるだろうと思うのです… 続きを読む »
私の同級生が、数学のできる同級生に、 「どうやったら、君のように数学ができるようになるんだい?」 と聞いたことがあります。 その答えがふるっていた。 「教科書を読めばいいんだよ」 言われた相手は憤慨したが、この話にはいく… 続きを読む »
6年生でも塾によって進行にばらつきがあり、まだ習っていないところがあるかもしれません。 志望校は決まったし、過去問も手に入ったので、そろそろ始めようか、と思っても、 「力試しにも必要だから、もう少し後でもいいかしら。」 … 続きを読む »
金環食は、来週の月曜日 5月21日に観察されることが報道されています。 ただ、時間があまり良くない。鹿児島で朝の7時22分ごろ、大阪が7時半ごろ、東京が7時34分、つまり通学時間帯になります。 また、当然のことながら、直… 続きを読む »
最近の出願書類はだいぶシンプルになってきました。 学校が個人情報をあまり集めないようにしよう、としていることは間違いないことであって、在校生はまだしも、受験生の個人情報を管理することは大変なので、必要のない情報は集めない… 続きを読む »
お子さんが使っているノートは罫が入っていますか? 横罫が入っているノートを使っている子がほとんどだと思うのですが、実はこの罫、入試の記述式の解答用紙にはほとんど入っていません。 大きな解答欄があるか、もしくは、解答用紙1… 続きを読む »
私が「絶対に入る」というときは、落ちません。 落ちる可能性のある子には「絶対に入る」とは言わないからであります。 3つ受けたら、どれかには入る、というような言い方をすることがあります。例えば合格可能性が五分五分であったと… 続きを読む »