5年の壁を乗り越える工夫
3年生か、4年生ぐらいから塾を始め、今まではそんなに成績が悪くなかったのに、5年生になったらクラス分けで下がってしまった。 あるいは、子どもが勉強が大変で塾に行きたがらなくなっている。 宿題や課題が増えてこなせない。 こ… 続きを読む »
3年生か、4年生ぐらいから塾を始め、今まではそんなに成績が悪くなかったのに、5年生になったらクラス分けで下がってしまった。 あるいは、子どもが勉強が大変で塾に行きたがらなくなっている。 宿題や課題が増えてこなせない。 こ… 続きを読む »
夏休みまで、比較的のんびりする時期ではあるし、中学校のイベントや説明会もそれほど多い時期ではないので、親もついのんびりしがちです。 しかし、この時期6年生の保護者のみなさんにはやっていただきたいことが3つあります。 1 … 続きを読む »
まいにち目標ノートを見せてもらっていたときのことです。 「計画通り終わりました。」 「えらいねえ。で、できなかった問題はできたの?」 「いえ、わかりません。」 「それで、質問にきたっけ?」 「いいえ。」 「じゃ、どうする… 続きを読む »
子どもの字と大人の字、というのがあります。 同じ人が書いた字でも、書いた時期によって違う。 例えば小学生のときの卒業文集。だいたいは手書きになっていることが多いので、そのときの子どもの字が残っていますが、それと同じ字を書… 続きを読む »
成績は右肩上がりにどんどん上がっていく、というようなイメージを持っておられる方が多いのではないかと思います。 下の図のようなイメージですね。 しかし、私がこれまで子どもたちを教えてきた感じで言えば、こんなイメージです。 … 続きを読む »
5月の中盤から後半にかけて中間テストを行う中学校が多いでしょう。 最初にこれを受けたとき、まあ、面食らった記憶があります。 学校は午前中に限られるものの、毎時間テストである。 1時間目が英語、2時間目が理科、3時間目が数… 続きを読む »
そろそろ第1回の模擬試験の結果が出てくると思います。 まあ、この時期ですから、それほど気にする問題でもないのですが、しかし、合格可能性という数値がでてきているところもあるでしょう。 合格可能性とはどういう計算をするのか。… 続きを読む »
例えば、分数と小数の計算問題があったとしましょう。 こんな感じのイメージの問題です。一目見て、あ、「面倒だ」と思うと思うのです。私は思います。少なくとも。 で、これが1枚のプリントに10題あるとします。 それを解く気にな… 続きを読む »
シラバスというのは、授業予定とかカリキュラムという意味です。中学、高校で何を勉強するか、ということは指導要領で決まっているわけですが、その進め方はいろいろありえるわけで、それをどう進めるかを決めるのがシラバスです。 中高… 続きを読む »
そろそろ組み分けテストや月例テストの結果がまた出てくる時期でしょう。 で、点数や偏差値は気になるが、それはまあ、おいておいて。 大事なことは、問題の復習です。できなかった問題はやり直す。 どうして、できなかったのか。 解… 続きを読む »