今週はボロボロでした
ある6年生の目標達成ノート あちらこちらに矢印が見られ、こっちの予定をあっちに、あっちの予定をこっちにと、動かした跡がたくさんありました。 本人いわく、 「運動会の練習や、クラブの練習で最初にたてた計画がボロボロ。何とか… 続きを読む »
ある6年生の目標達成ノート あちらこちらに矢印が見られ、こっちの予定をあっちに、あっちの予定をこっちにと、動かした跡がたくさんありました。 本人いわく、 「運動会の練習や、クラブの練習で最初にたてた計画がボロボロ。何とか… 続きを読む »
昨日3回の比の特訓が終わりました。 結論としては、まだまだ! という気持ちを持ったと思います。今までは、そこまで難しい問題を解かなくてもよかった子もいて、 「これが入試問題?」 と思ったようです。 これまで勉強してきたの… 続きを読む »
子どもたちの漢字の書き取りを見ていると、トメとかハネをまったく意識していない子が少なくありません。 やはり形から入るというか、どういう部首でどういう形をしているのか、ということまでしか、意識がないので、ここはトメとか、こ… 続きを読む »
ある子の顔が赤いのです。 「焼けたねえ」 「今日、一日外にいたから」 「なに?」 「運動会の練習。」 「ああ、そうか。大変だね。」 「つかれちゃった。」 と、そうでしょう。6年生であったとしても、十分体力を消耗します。イ… 続きを読む »
算数の問題を出して、子どもたちの様子を観察してみます。 しばらくは、一生懸命、みんな考えているようなのですが、 あら? 気が途切れている子がいますね。 何を考えているのか、絶対に今の問題のことではない。 今日のごはん? … 続きを読む »
私の目標ノートの最後にはハンコ台帳がついています。 これはお父さん、お母さんがごほうびのハンコをおすためのスペース。私の教室では、子どもたちが毎週目標ノートを持ってきて、その内容を見ながら、ハンコを1つ。さらに授業の様子… 続きを読む »
きていますね。 これから割合、速さ、円周率と進みます。 今までは整数でそこそこ解けていたものが、とたんに面倒になってくる。ここで分数、小数の計算の力量が問われてくるのです。 計算練習は、必要です。 しかし、塾で計算を習う… 続きを読む »
昨日、「これでわかる比と相似形」をリリースしました。 相似形というのは、本来、中学2年で学ぶ内容ですが、中学受験の出題ではかなり高度なものまで含めて出題されています。速さの問題と違い、これは図形が描かれているケースが多く… 続きを読む »
今年度2回目の「田中貴の中学入試講演会」です。今回のテーマは「学校別対策の方法」です。厳しくなる中学受験の中で、学校別対策は非常に重要な学習法です。この全体的なやり方について、SHOZEMIエルフィー代表の田中貴がお話し… 続きを読む »
昨日は6年生の特別授業でした。 子どもたちのノートを見て回ってみて、やはりまだ字が汚いというか、ちゃんと書いていない子が多いですね。 当たり前ですが、字が汚いということか、自分で見間違える可能性がある。 ためしに聞いてみ… 続きを読む »