今年の重大ニュース
年末の新聞に気をつけてください。 今年の重大ニュースが各紙発表されると思います。これは時事問題集以上に大事な資料。 親子でこれはどういうことだったっけ?と話してみることは大事なことです。 最近は、世界に関する出題も増えて… 続きを読む »
年末の新聞に気をつけてください。 今年の重大ニュースが各紙発表されると思います。これは時事問題集以上に大事な資料。 親子でこれはどういうことだったっけ?と話してみることは大事なことです。 最近は、世界に関する出題も増えて… 続きを読む »
子どもたちが受験に対するプレッシャーの対処を知らないのは当たり前のことです。 単純に考えれば、今できることをきちんとやるしかないし、試験の結果で人生が左右されるわけでもない。しかし、そう簡単に割り切れるものではないし、か… 続きを読む »
5年生も4年生も冬期講習に通っていると思いますが、せっかくお父さんもお休みに入るのであれば、遊びに行きましょう。 6年生の冬は、さすがに試験前なので遊びに行きようがない。里帰りも難しいかもしれません。だから、上手に時間を… 続きを読む »
サイトのデザインを変えたついでに、これまでの記事を一部読んでみました。 いつから、こんなに長い文章になったんだろうと思うくらい、最初の方は短い。 でも、その方がいいかもしれないと思うので、これからまた考えていきたいと思い… 続きを読む »
年生で、中学受験を始めるというのはどうも一般的になってきたようです。これはひとつには、学校のカリキュラム進行が遅くなってきて塾のペースと合わなくなってきたのも理由にはあるようです。実際に塾の授業に参加するためには、ある程… 続きを読む »
先日、あるお父さんと話をしました。 その方は子どもたちと毎月1回は旅行をしたいと思っておられたので、中学受験で塾にたくさん通うのは「カンベンしてほしい」と思っていたのだそうです。そこで、近くの塾で理科と社会の授業だけをと… 続きを読む »
これまで、いろいろな会場で母親講座をさせていただきました。しかし、どうしても東京や神奈川に限定されていて、なかなか足を伸ばすことができませんでした。そこで、今回はDVDで作ることにしました。 毎月1回のペースで約1時間の… 続きを読む »
いよいよ1月が近づいてきました。関東では、千葉、埼玉の学校でお試し受験をされる方も多いかと思います。塾によっては、調子を見るために、結構高い学校を受けて、受験生を振り分けるという話を聞いたことがありますが、私はお試し受験… 続きを読む »
(1)まず全体を眺める どの科目でも同じですが、まず全体を眺めて、時間の目安をたてましょう。試験時間30分で大問4第なら1問あたりは、7分ぐらいで終わらなければなりません。したがってどれから始めるのか、自分が解きやすい問… 続きを読む »
(1)全体を見渡す 全体を確認するのはすべての科目で同じです。何問でているのか、問題用紙の最後はどこなのか、確認します。文章題は問題数の少ない方からやるのが得策でしょう。特に国語の試験時間が不足がちの生徒は、早く終わりそ… 続きを読む »