とにかく式を書く
そろばんをやってた、とか、暗算が得意、とか、まあ、そういう子に限って式を書こうとしない。 気持ちはわかりますね。式を書くのがまどろっこしいのです。だって、頭の中で計算が進むのだから。 しかし、こと、入学試験である限り、記… 続きを読む »
そろばんをやってた、とか、暗算が得意、とか、まあ、そういう子に限って式を書こうとしない。 気持ちはわかりますね。式を書くのがまどろっこしいのです。だって、頭の中で計算が進むのだから。 しかし、こと、入学試験である限り、記… 続きを読む »
あまり成績が伸びていなかった子が、突如としてできるようになる、という場合があります。 これはあるテストの成績が突然良くなる、というようなことでわかるようになるのですが、実は、前兆があって概ね、算数の問題を自分でウンウン言… 続きを読む »
学校から帰って、ちょっと休憩、と言ったのはいいが、それからテレビを見たり、ゲームをやったり。 なかなか勉強しない子、はいるものです。 「勉強しなさい!」と言って、勉強する子はまだいいでしょうが、その瞬間、バタン、と荒々し… 続きを読む »
大きくなって、大学を卒業し、社会人となり、家庭を持って、と成長した子どもたち(といっては怒られますが)から話を聞くと、入学後、やはりいろいろあったことがよくわかります。 まあ、それは当たり前で、例えばAという中学校に入っ… 続きを読む »
割と同じようなパターンの問題を繰り返し解くことは効果のある学習法だと思われています。 確かにスポーツでは、からだに覚え込ませる、みたいなことが大事だから、というので、繰り返し練習するでしょう。 しかし、こと、勉強に関して… 続きを読む »
受験勉強は当然、入試に向けての対策ですから、入試で点数をとるために勉強するのです。 確かにその後、またいろいろなところで役に立つ能力が身につくことは確かですが、それが目的ではない。合格するためにやるわけです。 だからその… 続きを読む »
夏休み、受験生を対象に泊まり込みの合宿をする塾があります。これは塾の考え方で決まることが多く、合宿は移動時間などを考えると結局無駄だからやらない、という塾もあるでしょう。 一方、合宿をやる塾は、24時間一緒に過ごすことに… 続きを読む »
毎週の勉強にしろ、夏休みの計画にしろ、優先順位を決めることが第一だとお話をしています。 なぜか? 実は受験勉強というのがきりがないのです。 ここまでやったら終わりにしていいということがない。例えば暗記テキストを全部覚えた… 続きを読む »
何かにつけて、集中力がない、と思われる子がいます。 問題を解いていたかな、と思っていると、もう隣の子をつついている。 本を読み始めたかな、と思っていたのに、その本がゲームに変わっている。 気が多いというか、やりたいことが… 続きを読む »
最近は動画ばやりなので、いろいろな動画教材が出ています。 動画のメリットはやはり、何回も見直すことができる、ということでしょう。この辺で言っていたなあ、みたないことはバーを動かすことで見つけやすい。またネットでいろいろな… 続きを読む »