最も合う学校のひとつ
なるべくスクールカラーの合う学校を選ぶことをお薦めしています。 しかしながら、子ども自身が多様な存在なので、最も合う学校というのが複数あることは当然考えられるのです。 Aという学校もいいが、Bという学校もいい。はたまたC… 続きを読む »
なるべくスクールカラーの合う学校を選ぶことをお薦めしています。 しかしながら、子ども自身が多様な存在なので、最も合う学校というのが複数あることは当然考えられるのです。 Aという学校もいいが、Bという学校もいい。はたまたC… 続きを読む »
以前から、ずっと気になっているのですが、組み分け試験で席が決まるというあのシステム。 個人情報をさらしまくられている、って感じがするのです。 組み分けはいいでしょう。まだクラスだから。 でも、そのクラスの中でで自分より左… 続きを読む »
本当は合格しても、合格しなくともいいから、幸せになってもらいたい、と親は思うものです。 で、きっと中学に合格するのは、子どもたちの人生にとってプラスになる、幸せになるひとつのステップになるだろう、と期待しているだろうと思… 続きを読む »
最近、6年生の夏休みあるいは2学期から塾を変える、という流れがあります。 それぞれの塾で学校別の対策が始まるわけですが、自分の志望校の対応はどこがいいのか、合格実績も出ているわけだから、最善の手を打ちたいでしょう。 ただ… 続きを読む »
夏休みは毎日勉強するんでしょ? エ…、そんなあ。 そんな、やる気のないことでどうするの? エ…、でもお。 それは絶望的な話だと思うのです。そんな日程を見た瞬間、家出をしたくなるかもしれない。 だから、毎日勉強する、という… 続きを読む »
組み分けテストで失敗した。 あるいは宿題をしっかり忘れて、先生に注意された。 まあ、いろいろ失敗はあるし、その分、落ち込んでいることもあるかとは思うのですが、そういう状態から数分後にもう立ち直っている子がいます。 「本当… 続きを読む »
親が何をやらせていいか、わからないから、塾が明確に指示する。 これはまあ、その通りだろうと思うのです。しかし、その指示が本当にその子のためになっているのか?という話になると、ちょっと疑問、と思うことが多々あります。 例え… 続きを読む »
子どもたちの宿題を見ていると、「いやあ、多すぎ」と思うことが多々あります。 なぜ、こんなにたくさんの問題を解く必要があるのか? 例えば、実際にやってみると、ほとんどの問題がそれほど難しくはないので、まあ、できる。 しかし… 続きを読む »
過去問や問題集をやって、答え合わせをしたら、間違っていた。 え、違うの?というので、解説を読む。 この瞬間、実は相当できるようになっているのです。 まず、しっかり問題を考えている。ここはすごく大事な分かれ目であって、問題… 続きを読む »
受験は勢い、と思うことがよくあります。 今まで成績の悪かった子が、後半発憤して成績を上げ合格したりする姿を見ると、やはりこれは勝負事なのだ、と思います。その逆もありますから。 ということは、やはり試験日に向けての勢い、流… 続きを読む »