わからないことをごまかさない
最後に伸びる子どもたちに共通する要素はいくつかありますが、その中で大事だなと思うのが「わからないことをごまかさない」態度です。 たくさんの問題をやり続けていると、ちょっと間違えても、「まあ、ミスだから」と流してしまう。と… 続きを読む »
最後に伸びる子どもたちに共通する要素はいくつかありますが、その中で大事だなと思うのが「わからないことをごまかさない」態度です。 たくさんの問題をやり続けていると、ちょっと間違えても、「まあ、ミスだから」と流してしまう。と… 続きを読む »
WEB出願を受け付ける学校が増えてきました。 実際にお金を持って並ぶ必要もないし、受付時間に制限がないので、早めに準備もできるわけですが、まずはやり方を早めに調べてください。 各校のホームページに出願のやり方が詳しく説明… 続きを読む »
入試の初日以降、受験結果によって次の日の受験校を変えるようにするのがダブル出願です。 例えば東京神奈川の場合、2月1日の結果で、2月2日は合格したらA、残念であればBというような受け方をしていくわけですが、これをやり始め… 続きを読む »
この時期、子どもたちの心も揺れます。 第一志望に絶対に受かる、と繰り返し言っている子がいる。 かと思うと、安全校のことばかり考えている子がいる。 まあ、どちらがいいか、といえば、やはり強気な子が良い。 ただ、強気なだけで… 続きを読む »
いろいろやらなければいけない、と思っているものの、使える時間も限られている。 なので、具体的に何点伸ばすか、という点を考えながら、残りの時間でやることを決めておくと良いのです。 例えば、社会の知識を覚えて、あと10点加え… 続きを読む »
受験校を決める時期になりました。 第一志望は先に決まっていたものの、併願校もようやく絞り込めてきた。 ところが、併願校が決まると、当然のことながらやらなければいけない過去問がまた増える、という面があります。 なかなか、こ… 続きを読む »
早くから過去問をやっていると、そろそろ大方やったかな、という感じになってくるでしょう。 で、その場合はまた繰り返すよりは、違う問題をやってみてもいいかもしれません。ただし、これは一通り終わった、という感覚がある場合に限っ… 続きを読む »
半年前の月例テストを6年生にやらせてみました。 いやあ、以前の成績と全然違う。さすがにできるようになっているのです。半年前と比べても、相当に違う。 これはみんなそうなのです。それなりにみんなできるようになっている。仕上が… 続きを読む »
読むのが遅い、問題をやるのに時間がかかる。模擬試験はいつも3分の1ぐらいやり残す、という子がいます。 どうやって早くすればいいですか、とこの前も聞かれたのですが、早くするというのはなかなか難しい。急いで読ませてろくなこと… 続きを読む »
算数の答え合わせを見ていると、間違った答えの横に正解を書いてしまう子が多いのですが、これはあまり良い習慣とはいえない。 つまり、そこに正解を書いてしまうと、それで終わってしまう。ああ、24だったのね、みたいな感覚で、もう… 続きを読む »