併願校を考える前に
塾の先生と志望校の面談をすると、 「最初の3日間で必ず1校合格する学校を選んでください。」 といわれるケースが多いでしょう。 東京、神奈川の場合は入試は2月1日から2月3日の間にかなりの学校の入試が終わってしまいます。し… 続きを読む »
塾の先生と志望校の面談をすると、 「最初の3日間で必ず1校合格する学校を選んでください。」 といわれるケースが多いでしょう。 東京、神奈川の場合は入試は2月1日から2月3日の間にかなりの学校の入試が終わってしまいます。し… 続きを読む »
そんなに長い時間、集中力は続かないし、疲れてくれば当然、解ける問題のペースは落ちていきます。 だから、上手に休息をとったり、気分転換をする必要があります。 そんなときは、ちょっと子どもと遊んでみるのもひとつの手です。 私… 続きを読む »
一昨日大阪の小学校で運動会の練習中、30人の子どもたちが熱中症とみられる症状を訴えて、緊急搬送されました。 13人は入院が必要な熱中症。しかし、この日の午前9時の気温は23.9° 専門家は「気温が20度台まで下がっても、… 続きを読む »
国語の読解問題で、記述式で答える学校が増えてきています。 さて、こういう学校の採点はどうやって行われるか、というと、採点基準を決めます。選択式や記号式であれば、だれが採点してもいいが、記述式は自由度が高い分だけ、採点する… 続きを読む »
問題を夢中になって考えていたり、作業に没頭しているとあっという間に時間がたってしまう。このときは非常に頭の活動は活発化していて非常に良い状態であるといえます。 しかし、この集中した時間ができない子どもたちは結構多いもので… 続きを読む »
一通り、理科、社会の暗記テキストの問題は1廻りした頃かもしれません。 これを何回かやり直すことは大事なのですが、一方で、実際に入試問題や過去問をやって 「知らなかった問題」 というのもあるかもしれません。これが暗記テキス… 続きを読む »
勉強は本来、できないことをやる、というのが正しい道筋ですが、この時期になってくるとプレッシャーがかかります。 その結果として、自分の得意なことしかしない、というパターンが出てきます。 例えば社会が好きな子が、社会ばかりや… 続きを読む »
そろそろいろいろな学校で願書が配布されています。 その中に「入試要項」が入っていると思いますが、持ち物が限定されています。 学校によっては「コンパス、定規」を使っていいところもあり、あるいは使ってはいけないところがあり。… 続きを読む »
6年生のこの時期は、「やらなければ」と思うことがたくさんあるでしょう。 しかし、現実にそんなに時間的に余裕がありません。 だから考えた分だけなかなか進まない。 これがお父さん、お母さんのあせりにつながります。 でも、たく… 続きを読む »
さあ、いよいよ過去問だ、と思って実際に始めたはいいが、採点してみると、「できない」とか「合格点にほど遠い」ということがあるかもしれません。 採点されている子どもよりも、採点している親の方がため息をついたりして。 いやいや… 続きを読む »