個々に組み立てることが必要
塾は明日から再開するところが多いと思いますが、この後、例えば昨年のような状況になるのか、と言えばなかなか難しいところがあります。 すでに三密を避けるという前提で、分散授業になっているところもあり、その分、動画授業やZOO… 続きを読む »
塾は明日から再開するところが多いと思いますが、この後、例えば昨年のような状況になるのか、と言えばなかなか難しいところがあります。 すでに三密を避けるという前提で、分散授業になっているところもあり、その分、動画授業やZOO… 続きを読む »
全体として、感染者数が落ち着いてきた、という流れがあって、緊急事態宣言が解除されてきたわけですが、北九州市や東京の数字はまた増えてきています。 自粛をやめれば、当然感染の機会は増えるわけで、多少の数の増加は致し方ないとこ… 続きを読む »
東京の都立学校は夏休みを今年8月8日から23日までの16日間に短縮するとともに、冬休みも12月26日から1月3日となりました。 まあ冬休みはまだ先のことなので、もっと短縮される可能性があるのかもしれませんが、夏休みは普通… 続きを読む »
緊急事態宣言が解除になった今、これから新しい生活の再構築がいろいろな分野で行われていくと思うのですが、まずはあの通勤電車の混雑はなるべく避けたいと思うのです。 実際にテレワークを続けたい、という方が60%以上いる中で、そ… 続きを読む »
いっせいに営業自粛が解除されているので、多分、これから、子どもたちの習い事やスポーツも順次再開されていくと思うのですが、なるべく早くしてもらいたいと思っています。 今は非常に良い季候ですが、この後また梅雨が来て屋外での活… 続きを読む »
学校の休校が解除され、また塾の方も授業が始まっていくようです。 で、三密は確かに避けないといけない。 ある個別教室の様子を見たら、先生との間にビニールシートがはってあり、先生も子どももマスクは良いとして、先生はフェースシ… 続きを読む »
今日で、緊急事態宣言が解除されて、休校も6月からは解除される予定になってきています。 しかし、そうなってくるとだんだん気が重くなっている子もいるのではないでしょうか。 ある意味、子どもたちにとっては大変な3ヶ月であったと… 続きを読む »
実際に多くの学校があるわけですが、しかし、どうしても偏差値表で見てしまうところが多いものです。 ランキングを見せられてしまうと、やはり偏差値の高い学校が良い学校に見えてしまうでしょう。 でも、学校にはいろいろな要素がある… 続きを読む »
受験勉強だから、たくさんの問題を、しっかり長い時間勉強して・・・という感じになりやすいものです。 だからたくさんやればいいのか?といえばそうではないでしょう。 例えば「つるかめ算を1000題解く」というのはばかげているで… 続きを読む »
関西の塾は順次、授業が再開されるようです。 ただ、やはり三密対策はしないとまずいだろうとは思います。特に教室内の生徒数はやはり良く考えられていないといけない。 最早、遅れを取戻す、ということだけに目が行ってしまいがちです… 続きを読む »