オンライン入試はできる?
東京・神奈川の例年の入試は2月です。 しかし、この時期はコロナもインフルエンザもピークになる可能性がある。ワクチンができればいいが、今のところまだその時期に間に合う可能性はあまり高くない。 そうなると、三密を避けるという… 続きを読む »
東京・神奈川の例年の入試は2月です。 しかし、この時期はコロナもインフルエンザもピークになる可能性がある。ワクチンができればいいが、今のところまだその時期に間に合う可能性はあまり高くない。 そうなると、三密を避けるという… 続きを読む »
関西も緊急事態宣言が解除の方向になってきました。 首都圏が最後まで残るのは、まあ、当然と言えば当然のことなのですが、すでにいろいろ再開しているところもあり、のど元過ぎて熱さを忘れそうな感じです。 しかし、油断してはいけな… 続きを読む »
在宅での試験が続いています。 カリキュラムテストは在宅でも良い、と思うのですが、やはり入試のリハーサルは一同に介した方が良いわけですが、しかし、今のところなかなか難しい。 なので、自宅での試験をやはりしっかりやってみる工… 続きを読む »
「あれ? その声は?」 と男の子と話をしていて、気が付くことがあります。 別に風邪を引いたわけでもない。声変わりの時期。 それ以外にも子どもが大きくなったな、と思うことはいくつかあるでしょう。 ずっと家にいる時間が長くな… 続きを読む »
子どもが、どのような勉強を、どう進めているか、を管理することは中学受験ではある意味大事なことです。高校受験や大学受験であれば、それはもう本人がやるしかありませんが、小学生のうちは計画を立てて実行し、その成果を見る、みたい… 続きを読む »
受験勉強は最終的には志望校への合格が目標ですが、それを達成するためにいくつか、改善すべき要素があるでしょう。 例えば算数の速さが得意ではない。しかし、志望校ではまず確実に速さが出題されている。だとすると、当然速さの問題を… 続きを読む »
文部科学省が、各校に対して、コロナ禍の休校に対する入試の特別措置を講ずるよう通知を出しました。 公立高校の入試では、中3が3ヶ月間休校をしていることから、カリキュラムが最後まで履修できないことが予想されるので、出題範囲な… 続きを読む »
東京の感染者数も随分少なくなり、今日から多くの県の解除が始まります。 これで間もなく、東京や神奈川も解除の流れになってくるのかな、と思うのですが、一方で各国でまた感染の動くがあるので、やはり気をつけておくことは大事でしょ… 続きを読む »
何でもオンライン、になってきました。 お父さん、お母さんも子どもたちも、一日中ディスプレーを見ていることが多いのではないでしょうか? ディスプレーのブルーライトにはやはり気をつけていないといけません。 オンラインがメイン… 続きを読む »
奄美大島に続き、沖縄が梅雨入りしました。 コロナ禍で室内にいることが多い子どもたちですが、しかし、室内にいると暑くなってくることへの対応が今一つ遅れるところがある。 クーラをつければ良い、と考えがちですが、実は水分が不足… 続きを読む »