監視しないと勉強しない子
ゴールデンウィーク中はお父さんが横で見ていたので、ちゃんと勉強していたのですが、お父さんが出勤となって、かえってきてみると全然勉強が進んでいない、という子。 いやあ、お父さんがいないからホッと一息、という感じでしょうか。… 続きを読む »
ゴールデンウィーク中はお父さんが横で見ていたので、ちゃんと勉強していたのですが、お父さんが出勤となって、かえってきてみると全然勉強が進んでいない、という子。 いやあ、お父さんがいないからホッと一息、という感じでしょうか。… 続きを読む »
コロナ禍で、子どもたちは家で勉強するしかなくなりました。 やれ、塾だ、やれ個別だ、と言っていたのが、家で勉強するしかなくなった3ヶ月間。ただ、自分で勉強する力は段々ついてきたと思うのです。 受験勉強は、目標も違えば、課題… 続きを読む »
このままいくと東京、神奈川などでは3ヶ月学校が休校ということになります。 ということは、5月末か6月に緊急事態が解除になった場合、3ヶ月分の学校の授業をどこかでやらないといけない。しかし、すでに時間が不足しているから、夏… 続きを読む »
緊急事態宣言の出口がいろいろ語られていますが、問題は解除されても三密を避けなければいけない、という問題。 ワクチンや治療薬がしっかりすれば、インフルエンザ程度の扱いにはなるだろうと思うのですが、未だそこがはっきりしない以… 続きを読む »
子どもたちが算数の問題を解いているときは、なるべく待つようにしています。 教えてしまうのは簡単だが、そうなると本当にわかったかどうかが、判然としません。 「わかった?」と聞かれれば、一応理解したつもりになっている限り「は… 続きを読む »
ここに来て、私学の体制が整い始め、連休中も授業をやっている学校が出始めました。 これまで休んでいたからいいだろう、ということなのでしょうか。毎日、時間割を決めて、いろいろな形で授業が行われている。 単純に課題だけが送られ… 続きを読む »
せっかくのこどもの日。 残念ながら、外出自粛は続いているので、外で楽しむ、というわけにもいきません。 しかし、やはりメリハリはつけたい。 なので、いろいろ工夫して一日楽しく過ごしてください。 勉強するのもいいが、まあ、今… 続きを読む »
ずっと家にいるので、いろいろなことに挑戦している子どもたちがいるでしょう。 例えば掃除。料理やお菓子作り。あるいは絵を描いていたり、作曲を手がけている子もいるそうですが・・・。 そういう子どもたちの姿を親が初めて知る、と… 続きを読む »
しばらくは一同に介しての組み分け試験は行うことができないでしょう。 したがって、すでにもう2ヶ月以上、組み分け試験の呪縛から解き放たれているわけで、それはそれで大いにプラスだと思います。 むしろこれから6年生は、実際に受… 続きを読む »
今の状況は、これまで、誰も経験していません。 学校に行けない、塾に行けない。 友だちとも会えない。習い事やスポーツにも行けない。 そんな状況を経験した子どもたちは今までいないので、今の子どもたちがどんな気持ちになっている… 続きを読む »